バージニアの対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バージニアの対応の意味・解説 

バージニアの対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:05 UTC 版)

フレンチ・インディアン戦争」の記事における「バージニアの対応」の解説

バージニア総督ロバート・ディンウィディー(英語版)は、自分苦境にあることに気付いた。ディンウィディーはオハイオカンパニーへの投資者ひとりであり、フランスオハイオ自己の領土主張すれば、オハイオカンパニーは資金失いかねなかった。1753年10月オハイオ駐留しているフランス軍対抗するために、ディンウィディーは21歳ヴァージニア民兵少佐である、ジョージ・ワシントンに、フランス軍バージニアからの立ち退き警告するように命令したワシントンわずかな兵を連れて出発し、行く道すがら通訳としてジェイコブ・ヴァン・ブルームを、そしてヴァージニア中隊測量士であるクリストファー・ギストを、またタナチャリゾンに率いられ数人ミンゴ族を仲間加えた12月12日ワシントン兵士たちはル・ブッフ砦に到着したフランス軍は、指揮官マリン10月29日亡くなっており、ジャック・レガルデュール・ド・サン=ピエール英語版)が新たに指揮官となっていた。サン=ピエールその夜ワシントン食事招いた食事中ワシントンサン=ピエールに、ディンウィディーの手紙を差し出した。それには、オハイオカントリーからの、フランス即時撤退要求するしたためられていた。サン=ピエールはこれに対して丁重にこう言った。「貴殿が私に撤退せよと言われたことに関しては、それに従う義務があるとは思わないサン=ピエールは、フランスオハイオ自国領と主張するのは、イギリスよりも歴史の点でまさっているからだと説明したそれというのもそれよりほぼ100年前に、ラ・サールオハイオ探検していたからだった。 ワシントン一行12月16日早朝にル・ブッフ砦を出発して1754年1月16日ウィリアムズバーグ戻った報告書ワシントンはこう記している。「フランス南部押し入った」 そして、この地域に砦を建築して行く段階詳細に記しアレゲニー川とモノンガヘラ川の合流点に砦を築こうとするフランスの意図について伝えている。

※この「バージニアの対応」の解説は、「フレンチ・インディアン戦争」の解説の一部です。
「バージニアの対応」を含む「フレンチ・インディアン戦争」の記事については、「フレンチ・インディアン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バージニアの対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バージニアの対応」の関連用語

バージニアの対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バージニアの対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレンチ・インディアン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS