バルファイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルファイターの意味・解説 

バルファイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 05:09 UTC 版)

超電気ロボ バルカイザー」の記事における「バルファイター」の解説

各ステージ序盤中盤バルカイザー進路後方画面左方向)から支援航空機「バルファイター」が登場し画面中央達すると一時停止して「合体可能」と表示される。このとき、バルカイザー任意のバルファイターに重ねるように移動させると、その機体合体する。バルファイターと合体したバルカイザーは、主に胸部背部形状攻撃方法変化し合体ごとに一度だけΩウェポン使用可能になる一度合体できるバルファイターは一機だけであり、合体する交代撃墜以外では分離できない。既にいずれかとの合体中に別の機体合体すると、元のバルファイターは分離して入れ替わる合体見送られたバルファイターや異な機体との合体によって合体解除されたバルファイターは、一定時間経過するとバルカイザー進行方向画面右方向)へ退場する合体後はバルカイザー自身のものとは別にバルファイターの「耐久ゲージ」が表示され、敵と接触した敵弾被弾するとバルカイザー同時に損害を受け、ゲージ尽きるとバルファイターは破壊され合体解除され、その機体ゲーム中に二度と登場しないバルカイザー破壊されていない全てのバルファイターは、ステージクリアすると耐久ゲージ一定量回復する合体したバルファイターを破壊されずにステージクリア迎えると、その機体パイロットからタクヤプレイヤー)へのコメントを見ることができ、次のステージまで合体状態が維持される。 バルファイターは、以下の4種類登場する。なお、各機と合体したバルカイザーは、例えば「ロケットファイター」と合体すると「ロケットカイザー」という具合に、名称が変化する。 ロケットファイター:後退翼持った白い機体合体すると、進行方向ロケット弾発射する。弾の威力は高い反面上下方向攻撃範囲が狭い。 ニードルファイター:曲面的な形状をした黄色機体合体すると、進行方向中心として放射状に細いニードル弾を発射する広範囲にわたる多数の敵を一度攻撃できる反面、1発あたりの威力は低い。 サンダーファイター:前進翼を持つ青い機体合体すると、進行方向に対して上下広がるサンダーレーザーを発射する通常ショットとチャージウェポンは使い勝手良いが、Ωウェポンが弱い。 ドリルファイター:先端ドリル着け緑色機体合体すると、バルカイザー前腕部にドリル装着される威力絶大だが、敵に接近する必要がある

※この「バルファイター」の解説は、「超電気ロボ バルカイザー」の解説の一部です。
「バルファイター」を含む「超電気ロボ バルカイザー」の記事については、「超電気ロボ バルカイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルファイター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からバルファイターを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバルファイターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバルファイター を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルファイター」の関連用語

バルファイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルファイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超電気ロボ バルカイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS