バラントレーとレミントンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バラントレーとレミントンの意味・解説 

バラントレーとレミントン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/18 09:00 UTC 版)

封鎖作戦 (映画)」の記事における「バラントレーとレミントン」の解説

HMSバラントレー」役には英海軍駆逐艦HMSレミントン」(HMS Leamington)が使用された。同艦は1919年米海軍ウィックス級駆逐艦「ツイッグス」として建造され1940年駆逐艦・基地協定により英海軍引き渡され50隻の旧式艦のうち、最後まで生き残った艦だった。1940年以降、「レミントン」はPQ17船団など、多く輸送船団護衛務めた1943年にはカナダ海軍引き渡され、「HMCSレミントン」と改名する。しばらく予備艦艇として保管された後、ソ連邦海軍引き渡され「ズグチジ」(Zguchij)と改名された。1950年には再び英海軍艦籍戻り1951年には退役および解体決定する。しかし、解体が始まる直前に『封鎖作戦』での使用決定したのである映画後半ではチャリオット作戦の折に特殊改造施された「キャンベルタウン」に似せる為、4本あった煙突のうち2本を除去し残る2本もドイツ風に切り詰めるなど大掛かりな改造実際に行われたが、これも解体決定していたからこそ実現されのである数奇な運命たどったレミントン」は、撮影終了後の1951年12月解体された。

※この「バラントレーとレミントン」の解説は、「封鎖作戦 (映画)」の解説の一部です。
「バラントレーとレミントン」を含む「封鎖作戦 (映画)」の記事については、「封鎖作戦 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バラントレーとレミントン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラントレーとレミントン」の関連用語

バラントレーとレミントンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラントレーとレミントンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの封鎖作戦 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS