バニーとシャーフィイーの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バニーとシャーフィイーの関係の意味・解説 

バニーとシャーフィイーの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:49 UTC 版)

チャム族」の記事における「バニーとシャーフィイーの関係」の解説

ベトナム中部ニントゥアン省ビントゥアン省のバチャム、バニーおよび非チャムのチュルー、ラグライは、上記アッラー信仰を持つが、バニー除き帰依儀礼割礼行わない。バチャム集団では自身によるムスリム的な儀礼はほとんど行われずバニー集団儀礼参与するかたちをとる。そのバニー集団においても一般人六信五行などのイスラム信仰実践を行うことが少なく、酒も豚肉ある程度許容されアワン呼ばれる宗教職能階層だけが六信五行比較厳格に実行するカンボジアには上記のように民族別人口統計は無いが宗教別人口統計があり、全人口の1.1%がイスラムで、これがほぼカンボジア・チャムに相当し(含む、ムラユとチャヴァクー)、うち、90%がシャーフィイー10%バニー(カン・イマム・サン)と考えられている。ベトナムでは、トゥアンフォーによる宗教改革の約200年後1960~70年代のパンラン、パリクニントゥアン省ビントゥアン省)で、外部から来たチャム外部接触してシャーフィイーもどったチャムにより、再びバニーからシャーフィイーへの改宗運動が行われて、一定数の信者獲得した(バチャムに対して改宗運動行われなかった)。パンラン、パリク多く集落で、バニー聖堂シャーフィイー聖堂別個に存在し両方信者たち(その多くは本来は親戚同士である)の関係は緊張状態にある。カンボジアでは、激し宗教弾圧行った民主カンボジアポル・ポトクメール・ルージュ政権下で多くチャム虐殺されたが、犠牲になったチャム多数派シャーフィイーであり、少数派バニー(今のカンイマムサン)の人々不信心者と見なされて虐殺免れたといわれる

※この「バニーとシャーフィイーの関係」の解説は、「チャム族」の解説の一部です。
「バニーとシャーフィイーの関係」を含む「チャム族」の記事については、「チャム族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バニーとシャーフィイーの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バニーとシャーフィイーの関係」の関連用語

バニーとシャーフィイーの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バニーとシャーフィイーの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャム族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS