バシリカとクリプトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バシリカとクリプトの意味・解説 

バシリカとクリプト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/20 22:25 UTC 版)

パンノンハルマの大修道院」の記事における「バシリカとクリプト」の解説

初期ゴシック様式傑作であるパンノンハルマ修道院付属聖堂は、13世紀初頭ウロス大修道院長(Abbot Uros)の時代建てられたもので、おそらく1224年献堂されたものであるバシリカ西端地下調査での発見されたものは11世紀遡るバシリカで現在見ることが出来最古区画は、南の側廊の壁である。12世紀遡るその壁は、ダヴィド大修道院長(Abbot Dávid)の時代に当たる1137年献堂された2つ目の聖堂名残である。 聖具室での発掘調査によって、2つ閉じ込められた門が発見された。その一つは、おそらくはダヴィド大修道院長時代の聖堂の北の入り口に当っていたもので、もう一つウロス大修道院長時代の聖堂入り口だったものだろう。聖餐台と内陣の間の地下からは、おそらくはウロス大修道院長のものと思われる墓も見つかっている。 聖堂マーチャーシュ王の時代拡張された。今日内陣天井側廊東端、聖ベネディクトゥス礼拝堂などもそのときのものであるオスマン帝国支配されていたときに調度品のほとんどは破壊された。その支配の後の最も重要な修繕は、1720年代にBenedek Sajghó大修道院長のもとで行われたのである聖堂大改修最後に当たるのは1860年代Ferenc Stornoによるもので、この時に中心聖餐台、説教壇天井フレスコ画聖マルティヌス描いた上段ステンドグラスなどが加えられた。

※この「バシリカとクリプト」の解説は、「パンノンハルマの大修道院」の解説の一部です。
「バシリカとクリプト」を含む「パンノンハルマの大修道院」の記事については、「パンノンハルマの大修道院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バシリカとクリプト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バシリカとクリプト」の関連用語

バシリカとクリプトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バシリカとクリプトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンノンハルマの大修道院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS