バイカツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイカツツジの意味・解説 

バイカツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バイカツツジ
バイカツツジ(愛知県犬山市、2016年6月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: バイカツツジ R. semibarbatum 
学名
Rhododendron semibarbatum Maxim.
和名
バイカツツジ(梅花躑躅)

バイカツツジ(梅花躑躅、学名Rhododendron semibarbatum Maxim.)はツツジ科ツツジ属分類される落葉低木の1[1]

特徴

高さは2mになり、若い葉柄には開出した長い腺毛と短い毛が混じって生える。

は互生し、枝先に集まってつき、葉柄は長さ5-10mmになる。葉身は長さ2.5-5cm、幅1-2cmになり、楕円形で、先は短くとがり先端に腺状突起があり、基部は鋭形になる。葉の表面には毛が散生し、裏面の葉脈の上に長い腺毛が生え、縁には鈍鋸歯があり、細い毛が生える。

花期は6-7月[1]。葉が展開した後に、枝先の葉芽の下につく数個の花芽に1個ずつをつける。花柄は長さ5mmになり、短毛と腺毛が混じって生える。花冠は白色で、径2cmの広漏斗形で皿形に広く開き、花冠の上側内面に赤色の斑点がある。雄蘂は5本で、うち上部の2本は短く、ふつう不稔で、花糸に白色の軟毛が密生し、下部の3本は長く、花糸に白毛がありやや膝状に湾曲する。果実蒴果で長さ4mmの卵状球形になり、褐色の腺毛が生える。

庭木や花材として利用されている[1]

分布と生育環境

北海道渡島半島)、本州四国九州に分布し[1]山地の林縁などに生育する。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からバイカツツジを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバイカツツジを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバイカツツジ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイカツツジ」の関連用語

バイカツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイカツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイカツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS