ハンショウヅルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンショウヅルの意味・解説 

ハンショウヅル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 03:38 UTC 版)

ハンショウヅル
ハンショウヅル Clematis japonica
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
亜科 : キンポウゲ亜科 Ranunculoideae
: Anemoneae
: センニンソウ属 Clematis
: ハンショウヅル C. japonica [1]
学名
Clematis japonica
Thunb. [1]
和名
ハンショウヅル
品種
  • シロハンショウヅル C. j. f. cremea
  • ケハンショウヅル C. j. f. villosula

ハンショウヅル(半鐘蔓、学名: Clematis japonica Thunb.[1])は、キンポウゲ科センニンソウ属分類されるつる性低木の1和名は、下向きに咲く花の形を半鐘にたとえたことに由来する[2]

特徴

木質のつる植物で落葉性[3]は長さ4-9 cmの卵形の三出複葉対生する[4]花柄の長さは6-12 cmで、先端に紅紫色の鐘形のを1個下向きに付ける[3][4]。花期は5-6月[4]痩果は長さ約6 cmの長卵形で、花柱の長さは3-4 cm[3]

分布

日本本州九州に分布する[4]。主に温帯の地域に分布し、林縁や林内に生育する[3]

種の保全状況評価

以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[5]

脚注

注釈

  1. ^ 青森県の重要希少野生生物(Bランク)は、環境省の絶滅危惧II類相当。
  2. ^ 奈良県の希少種は、環境省の準絶滅危惧相当。

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ハンショウヅル”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2018年12月2日閲覧。
  2. ^ 『野に咲く花』、335頁。 
  3. ^ a b c d 佐竹 (1982)、72頁
  4. ^ a b c d 林 (2009)、474頁
  5. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ハンショウヅル」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年6月27日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  6. ^ 青森県レッドデータブック(2010年改訂版)” (PDF). 青森県. pp. 39 (2010年). 2013年6月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からハンショウヅルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハンショウヅルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハンショウヅル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンショウヅル」の関連用語

ハンショウヅルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンショウヅルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンショウヅル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS