クレマチス・アンシュネンシス



●中国の西南部、貴州省に分布しています。山地の落葉樹林内や林縁に生え、蔓の長さは3~4メートルになります。葉は3出羽状複葉で対生し、革質です。冬咲きで、11月から3月ごろ、ベル形の白い花を下垂して咲かせます。隣接する雲南省や四川省には、変種のステノフィラ種(var. stenophylla)が分布します。和名では「ガビサンハンショウヅル(峨眉山半鐘蔓)」と呼ばれますが、世界遺産としても有名な四川省の峨眉山に因みます。また種名は、貴州省西南部の安順市(Anshun)に因むものかもしれません。
●キンポウゲ科センニンソウ属の常緑蔓性小低木で、学名は Clematisanshunensis(syn. C. clarkeana)。英名はありません。
センニンソウ: | クレマチス クレマチス・アルピナ クレマチス・アルマンディー クレマチス・アンシュネンシス クレマチス・カリキナ クレマチス・キルローサ クレマチス・グリキノイデス |
固有名詞の分類
植物 |
ペンニセツム・セタケウム 黄金猫の目草 クレマチス・アンシュネンシス 秋の麒麟草 プレウロタリス・マルタエ |
- クレマチス・アンシュネンシスのページへのリンク