ハプログループCT_(Y染色体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハプログループCT_(Y染色体)の意味・解説 

ハプログループCT (Y染色体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 14:11 UTC 版)

ハプログループCT (Y染色体)とは、父系で遺伝するY染色体の特定のSNPを持つ集団(Y染色体ハプログループ)のうち「M168」のSNPを持つ集団のことである。一部のアフリカ人以外の総ての人類共通祖先の男性Y染色体の型である。ユーラシアン・アダムとも呼ばれる。

概要

ハプログループCTは、初期に分岐したアフリカ人の系統[1]以外の総ての人類の父系の共通祖先の男性Y染色体DNA塩基配列のSNP(一塩基多型)であり、このSNPを有する人々(ハプログループ)の名称である。

旧約聖書に出てくる人類共通祖の「アダム」という男性になぞらえて、通称「ユーラシアン・アダム(ユーラシア大陸に於けるY染色体アダム)」と呼ばれているが、ユーラシア大陸のみならず、南北アメリカ大陸や、オーストラリア大陸アフリカ大陸に住む、ネグロイド(E系統)、コーカソイドオーストラロイドモンゴロイドの総ての共通祖先となる男性である。

発生

ハプログループCTを定義づける変異「M168」は、今より6万年から7万9000年前頃にエチオピアからスーダンの辺りにいた1人の男性に生じた。Y染色体上のDNA塩基配列の変異「M168」を、一部のアフリカ人以外の全人類の男性は受け継いでいる。これは、アフリカ人の一部のハプログループ「A系統」と「B系統」はそれ以前に、分岐した種族であることを示している。

その後、ハプログループCTの子孫のうちDE系統の一部(アフリカ東部に留まった残りの一部はE系統となった)およびCF(C系統I系統J系統N系統O系統R系統Q系統の祖形)は気候の変動に従い、アフリカ大陸の東部、現在のジブチからエリトリアの辺りから紅海バブ・エル・マンデブ海峡)を渡って、現在のイエメン南部に到達し、出アフリカを果たした。この子孫たちはサハラ砂漠以南以外の全世界に伝播し繁殖していったと思われる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ハプログループは「A」と「B」はCTの子孫ではない。CTの子孫のうち、「E」以外の系統は出アフリカを果たし、「E」はアフリカにとどまった。すなわち「A」、「B」、「E」が非出アフリカ組、「D」、「CF」が出アフリカ組である。

関連項目

ヒトY染色体ハプログループ系統樹
Y染色体アダム (Y-MRCA)
A0 A1
A1a A1b
A1b1 BT
B CT
DE CF
D E C F
G H IJK
IJ K
I J K1 K2
L T MS NO P K2*
N O Q R

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハプログループCT_(Y染色体)」の関連用語

ハプログループCT_(Y染色体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプログループCT_(Y染色体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハプログループCT (Y染色体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS