ハプログループC1a2 (Y染色体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハプログループC1a2 (Y染色体)の意味・解説 

ハプログループC1a2 (Y染色体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 19:54 UTC 版)

ハプログループC-V20 (Y染色体)(ハプログループC-V20 (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup C-V20 (Y-DNA))とは、分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループのなかで、ハプログループC1の下位群C1aのうち「V20,V184」を分岐指標とするグループ。系統名称はハプログループC1a2である。

概略

Y染色体 C-V20 系統
系統祖 C-M130
発生地(推定) 西アジア?
親階層 CTS11043
分岐指標 V20
子階層 V182

ハプログループC-V20は、ヨーロッパ等にごく低頻度に分布しており、日本固有のハプログループC-M8とは兄弟関係に当たる。

歴史・分布

ハプログループCの拡散経路
現生人類の分布拡大図。 Currat & Excoffier (2004)[1]による。ハプログループC1a2の分布拡大とほぼ同義と考えられる。

ハプログループC1a2(V20)は、チェコから出土した30,000年前の旧石器時代の古人骨から検出されている[2]

さらに古いベルギーから出土した35,000年前の古人骨のY-DNAは、C1a-CTS11043に属すとされているが、V20等のC1a2を定義づける変異を持っていたかどうかは不明[2]

ロシア西部ヴラジーミル州スンギール遺跡から出土した約34,000年前の四体の古人骨のY-DNAについては、C1a1-M8に属すある一人の日本人のY-DNAよりも、C1a2-V20に属すある一人のネパール人のY-DNAにやや似ているという解析結果が報告されている[3]ことから、これらもC1a2の系統上に位置すると推定できる。

2006年にスペイン北西部(レオン県アストゥリアス州との境目近くにあるラ・ブラーニャ遺跡)で発見された約7000年前の中石器時代の古人骨、並びに同じく約7000年前の新石器時代(線帯文土器文化)のハンガリーから出土した二体の古人骨[4]から検出されたY-DNAもハプログループC1a2に属している。

現存するヒトに於いては、少数の現代ヨーロッパ[5]カビル人アルジェリア[6])、アルメニア人[7]ネパール[8]から検出されている。

ヨーロッパにおける最古の現生人類の集団(クロマニョン人)であり、4万年前に始まったオーリニャック文化の担い手と考えられる[9]

旧石器時代のヨーロッパにおいては主要な構成員であったと考えられる[10]

脚注

  1. ^ Currat, Mathias; Excoffier, Laurent (2004-11-30). David Penny. ed. “Modern Humans Did Not Admix with Neanderthals during Their Range Expansion into Europe” (英語). PLoS Biology 2 (12): e421. doi:10.1371/journal.pbio.0020421. ISSN 1545-7885. PMC 532389. PMID 15562317. https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.0020421. 
  2. ^ a b Fu, Qiaomei; Posth, Cosimo; Hajdinjak, Mateja; Petr, Martin; Mallick, Swapan; Fernandes, Daniel; Furtwängler, Anja; Haak, Wolfgang et al. (2016-06-09). “The genetic history of Ice Age Europe” (英語). Nature 534 (7606): 200–205. doi:10.1038/nature17993. ISSN 0028-0836. PMC PMC4943878. PMID 27135931. https://www.nature.com/articles/nature17993. 
  3. ^ Sikora, Martin; Seguin-Orlando, Andaine; Sousa, Vitor C.; Albrechtsen, Anders; Korneliussen, Thorfinn; Ko, Amy; Rasmussen, Simon; Dupanloup, Isabelle et al. (2017-11-03). “Ancient genomes show social and reproductive behavior of early Upper Paleolithic foragers” (英語). Science 358 (6363): 659–662. doi:10.1126/science.aao1807. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.aao1807. 
  4. ^ ISOGG 2015 Y-DNA Haplogroup C” (英語). isogg.org. ISOGG. 2015年9月15日閲覧。
  5. ^ Scozzari, Rosaria; Massaia, Andrea; D’Atanasio, Eugenia; Myres, Natalie M.; Perego, Ugo A.; Trombetta, Beniamino; Cruciani, Fulvio (2012-11-07). Caramelli, David. ed. “Molecular Dissection of the Basal Clades in the Human Y Chromosome Phylogenetic Tree” (英語). PLoS ONE 7 (11): e49170. doi:10.1371/journal.pone.0049170. ISSN 1932-6203. PMC 3492319. PMID 23145109. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0049170. 
  6. ^ ISOGG 2017 Y-DNA Haplogroup C” (英語). isogg.org. ISOGG. 2017年8月26日閲覧。
  7. ^ YTree”. www.yfull.com. YFull Haplogroup YTree v5.05 (2017年7月30日). 2017年9月17日閲覧。
  8. ^ Hallast, P.; Batini, C.; Zadik, D.; Maisano Delser, P.; Wetton, J. H.; Arroyo-Pardo, E.; Cavalleri, G. L.; de Knijff, P. et al. (2015-03-01). “The Y-Chromosome Tree Bursts into Leaf: 13,000 High-Confidence SNPs Covering the Majority of Known Clades” (英語). Molecular Biology and Evolution 32 (3): 661–673. doi:10.1093/molbev/msu327. ISSN 0737-4038. PMC 4327154. PMID 25468874. https://academic.oup.com/mbe/article-lookup/doi/10.1093/molbev/msu327. 
  9. ^ Maciamo. “Eupedia” (英語). Eupedia. 2017年9月17日閲覧。
  10. ^ Maciamo. “Eupedia” (英語). Eupedia. 2017年9月17日閲覧。
ヒトY染色体ハプログループ系統樹
Y染色体アダム (Y-MRCA)
A0 A1
A1a A1b
A1b1 BT
B CT
DE CF
D E C F
G H IJK
IJ K
I J K1 K2
L T MS NO P K2*
N O Q R



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハプログループC1a2 (Y染色体)」の関連用語

ハプログループC1a2 (Y染色体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプログループC1a2 (Y染色体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハプログループC1a2 (Y染色体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS