ハイドンとコーラングレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイドンとコーラングレの意味・解説 

ハイドンとコーラングレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 00:19 UTC 版)

交響曲第22番 (ハイドン)」の記事における「ハイドンとコーラングレ」の解説

コーラングレ1720年頃に発明され18世紀後半ウィーン何人かの作曲家によって使われた。管弦楽コーラングレ加えた現存最古楽譜イタリア作曲家ニコロ・ヨンメッリよるもので、オペラ『エツィオ』を1749年ウィーン公演する際にコーラングレ加えている。また、クリストフ・ヴィリバルト・グルック1755年発表したオペラ踊り』(La danza以来コーラングレ使い、『オルフェオとエウリディーチェ』のウィーン版1762年)でも使われている。ほかにジュゼッペ・ボンノヨハン・アドルフ・ハッセ、ヨーゼフ・シュタルツァー(英語版)らのウィーン活躍した作曲家や、弟のミヒャエル・ハイドンコーラングレ使用したハイドン自身コーラングレ使った初期作曲家ひとりであり、交響曲での使用本作のみだが、ほかにも1760年代ディヴェルティメント1767年の『スターバト・マーテル』(Hob. XXa:1)、オラトリオトビアの帰還』(Hob. XXI:1)、『大オルガン・ミサ』(Hob. XXII:4)などにコーラングレ使用している。なお現在と異なりコーラングレは2本組み合わせて使用された。

※この「ハイドンとコーラングレ」の解説は、「交響曲第22番 (ハイドン)」の解説の一部です。
「ハイドンとコーラングレ」を含む「交響曲第22番 (ハイドン)」の記事については、「交響曲第22番 (ハイドン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイドンとコーラングレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイドンとコーラングレ」の関連用語

ハイドンとコーラングレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイドンとコーラングレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第22番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS