ネーデルラント派兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:40 UTC 版)
「エリザベス1世」の記事における「ネーデルラント派兵」の解説
ル・アーヴル占領の失敗の後、エリザベスはフェリペ2世に敵対するネーデルラントのプロテスタント反乱軍(英語版)を支援するために英軍を派遣するまで、大陸への派兵は避けて来た。これは1584年のオラニエ公ウィレム1世(オランダ人勢力の指導者)とアンジュー公フランソワ(反乱軍を支援していた)の死去とスペイン領ネーデルラント総督パルマ公アレッサンドロ・ファルネーゼによるネーデルラント諸都市占領を受けてのことであった。 1584年12月に成立したフェリペ2世とフランスのカトリック同盟との連合によって、フランス王アンリ3世のネーデルラントにおけるスペイン帝国の支配に対抗する力は大きく減退していた。これによってスペインの勢力が、カトリック同盟の勢力が強いフランスの英仏海峡沿岸地域にまで伸ばされ、イングランドは侵略の脅威にさらされることになった。1585年のパロマ公によるアントウェルペン包囲はイングランドとオランダ人に何らかの対応を必要とさせた。その結果、同年8月にエリザベスがオランダ人への軍事援助を約束するノンサッチ条約(英語版)が締結された。この条約が1604年のロンドン条約(英語版)まで続くことになる英西戦争の開戦となる。
※この「ネーデルラント派兵」の解説は、「エリザベス1世」の解説の一部です。
「ネーデルラント派兵」を含む「エリザベス1世」の記事については、「エリザベス1世」の概要を参照ください。
- ネーデルラント派兵のページへのリンク