ネップの導入と共産党の飢饉認知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:53 UTC 版)
「ロシア飢饉 (1921年-1922年)」の記事における「ネップの導入と共産党の飢饉認知」の解説
1921年3月に「新経済政策」(通称ネップ)が導入された。ロシア共産党の危機を脱するために一時的に資本主義的な政策を取り込んだものであった。農民に対しては、強制的な食糧徴収のかわりに、現物税を導入した。つまり、収穫した作物の一定の割合を税として納め、残りは市場で売買することを含め、自由に処分することを認めるものであった。ネップは緊張緩和と経済再建に役立ったとされる。 1921年7月22日付け『プラウダ』が、最終ページの小さな記事「農業戦線」において食糧問題の存在を初めて伝えた。続報は、ロシアの農業技術の遅れや帝政時代の批判を行うだけで、共産党による食糧徴発の責任にはまったく触れなかった。レーニンとモロトフは1921年7月30日、党と県の全指導者に、次のように命じた。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}収集機構を強化し、農村住民に完全納税の政治的・経済的重要性を説明して盛んな宣伝活動を行い……現物税収集機関が党の権威と国家の全懲罰機構とを活用するようにせよ! —レーニン、モロトフ、『共産主義黒書 《ソ連篇》』
※この「ネップの導入と共産党の飢饉認知」の解説は、「ロシア飢饉 (1921年-1922年)」の解説の一部です。
「ネップの導入と共産党の飢饉認知」を含む「ロシア飢饉 (1921年-1922年)」の記事については、「ロシア飢饉 (1921年-1922年)」の概要を参照ください。
- ネップの導入と共産党の飢饉認知のページへのリンク