ニュースセンターリポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニュースセンターリポートの意味・解説 

ニュースセンターリポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 14:45 UTC 版)

ニュースセンターリポート
ジャンル 報道番組
司会者 別項
出演者 NHK記者
解説委員
その他専門家
国・地域 世界各国
言語 日本語
製作
制作 NHK
放送
放送チャンネル NHK総合テレビ
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
1975年4月から1976年4月3日まで
放送期間 1975年4月12日 - 1976年4月3日
放送時間 土曜23:15 - 23:45
放送分 30分
回数 43回
1976年4月10日から1978年3月まで
放送期間 1976年4月10日 - 1978年3月4日
放送時間 土曜23:10 - 23:40
放送分 30分
回数 68回
番組年表
関連番組 ニュースセンター9時
テンプレートを表示

ニュースセンターリポート』は、NHK総合テレビジョン1975年4月12日-1978年3月4日に土曜日の23時台に生放送された報道番組である。全111回。

概要

同番組は1974年度から生放送された『ニュースセンター9時』からのスピンオフ版、かつ週末補完番組で、その週に起きた注目ニュースを深く掘り下げ、それらについてNHK報道局や各地放送局の報道記者・アナウンサーの取材テープやフィルム、さらにそれらを見てNHK解説委員や専門家らをゲストに迎えて解説を行った。

なお、当時NHK総合テレビは、1974年のオイルショックの影響により、23時台の放送を短縮(当初同年1-3月は23時終了→同年4月以後23時15分終了)されていたが、当番組開始に伴い、土曜日のみ24時(厳密には23時58分)までの放送に復帰した。

主なテーマに「サイゴンは持ちこたえられるか?」「ロッキード事件の10日間」「六価クロム禍を追う!!」「就職難時代」「高まるスト権理論」「議論を呼ぶ偏差値」「5つ子の誕生から1週間」「火星からの報告 バイキング1号」「国鉄危機をどうするか」「フォードカーターテレビ討論ダイジェスト」「異常気象1976」「52年豪雪」「日ソ漁業交渉」「赤潮大発生!! 播磨灘の1週間」「有珠山・火の山の住人達」「1ドル250円時代」「酒田大火から1年」「明るみに出た裏口入学奈良県立医科大学)」「永大産業倒産の背景」などがあった。

放送時間

放送期間 放送時間(JST
1975.04.12 1976.04.03 土曜23:15 - 23:45
1976.04.10 1978.03.04 土曜23:10 - 23:40

※『日本史探訪』などの放送によって休止する事がある。

出演者

  • 伊藤鐄二
  • 小高昌夫
  • 他NHK記者・解説委員週替わり

関連項目

外部リンク

参考映像は1975年7月26日生放送「フィルムレポート・動き出す関西新空港」(NHK大阪放送局共同制作・レポーターと解説:斎藤進)である。
NHK総合テレビ 土曜23:15 - 23:45枠
前番組 番組名 次番組
ニュースセンターリポート
(1975.4.12 - 1976.4.3)
ニュースセンターリポート
※23:10 - 23:40
【5分繰り上げて継続】
NHKニュース
※23:40 - 23:57
【5分繰り上げて継続】
NHK総合テレビ 土曜23:10 - 23:40枠
芸能百選
※22:00 - 23:15
ニュースセンターリポート
(1976.4.10 - 1978.3.4)
夜の指定席
※23:00 - 23:45



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニュースセンターリポートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュースセンターリポート」の関連用語

ニュースセンターリポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュースセンターリポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュースセンターリポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS