にだいせいとう‐せい〔ニダイセイタウ‐〕【二大政党制】
読み方:にだいせいとうせい
二つの大政党が相互に政権を争い、選挙で勝った党が政権を担当する政党政治。米国の共和党と民主党、英国の保守党
と労働党
などの例が典型。二党制。
[補説] 日本では戦後、自由民主党による一党優位体制が続いたが、平成21年(2009)に民主党
を中心とする連立政権が発足し、政権交代可能な二大政党制に近づいたとされた。一方、英国では、2010年の総選挙において、どの政党も過半数の議席を獲得できない状態(ハングパーラメント)が生じ、第一党の保守党と第三党の自由民主党
が連立政権を発足。二度の世界大戦や大恐慌下での連立・挙国一致内閣などを除いて、19世紀から長く続いた二大政党制が転換点を迎えたとの見方もある。
- ニダイセイトウセイのページへのリンク