ナロー‐バンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナロー‐バンクの意味・解説 

ナロー‐バンク【narrow banks】

読み方:なろーばんく

銀行業態に関する概念の一。預金集めて国債などの安全な資産運用し振込送金などの決済を行うが、リスクを伴う貸付業務行わない


ナローバンク論

(ナロー‐バンク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ナローバンク論(ナローバンクろん)は金融論の概念の一つ。完全準備銀行(Full-reserve banking)とも呼ばれる。

概要

ブルッキングス研究所のロバート・ライタンが1986年に提案した。金融機関の経営破綻が続くなかで、金融規制緩和が政策課題になっていた状況で、預金保険の適用を受けている預金部門と、貸付部門とを分離し、預金で集めた資金の運用は財務省証券など安全な資産に限定する一方、貸付部門については市場からの資金調達を行わせる。両部門を分離させた金融持株会社の子会社については、分野規制を解除するというものである。

この議論は発表当時からアメリカでは注目された。ところが日本では1988年にライタンの著書が『銀行が変わる』と題して翻訳出版されたにもかかわらず注目されなかった。当時の日本はバブル景気の最中で金融機関の破綻が注目されなかったこと、あるいは持株会社といった形態がまだ認められていなかったなど制度改正が追いついていなかったこと、などが背景として考えられる。

このような銀行の預金部門と貸付部門を分離する考え方は、アメリカの金融論の世界では繰り返し登場している。1930年代半ばには、部門を分離して預金部門は100%の準備を強するべきだと有力な学者が主張している。その中にはシカゴ大学のヘンリー・H・サイモンズやエール大学のアービング・フィッシャーがいる。同じような議論は第二次大戦後、シカゴ大学のミルトン・フリードマンが行ったことも知られている。

しかし日本の金融論の学会は、このフリードマンの主張が伝えられたときも、大きく反応することはなかった。このような部門分離の考え方そのものを、金融論の常識に外れたものとしてそもそも正面から問題にしないところがあった。

1980年代終わりになりアメリカの連邦議会でこの問題が正式に取り上げられていることや、連邦準備制度理事会の議長であったアラン・グリーンスパンがナローバンク論への関心に言及していることが伝わる中で、日本の学界のこの問題へのスタンスは大きく変化してゆく。政策提案としてナローバンクの日本への導入が真剣に議論されるようになったのである。

このように評価が大きく振れた背景には、1990年代に入って、金融機関の不良債権問題が日本でも大きな問題になり、金融持株会社制度が導入されるなかで、規制緩和が課題になるなど、日本の状況が、アメリカの議論を受け入れやすくなったことが背景になっている。

参考文献

  • 池尾和人『銀行リスクと規制の経済学』東洋経済新報社, 1990.
  • 千田純一「ナローバンク論の考察」『カオスの中の貨幣理論』雄松堂1992所収
  • 福光寛「ナロウバンク論」『銀行政策論』同文舘出版1994所収
  • 福光寛「ナローバンク論とコアバンク論」『成城大学経済研究所年報』8, 1995, 39-49.
  • 小早川周司・中村恒『ナローバンク論に関する一考察』日本銀行金融研究所JMES discussion paper series 99-J-12
  • 根津智治「イトーヨーカ堂銀行はナローバンクか」『金融財政事情』51(6), Feb.14, 2000.
  • 岩佐代市『金融システムの動態:構造と機能の変容、および制度と規制の変容』関西大学出版部2002
  • 吉田暁『決済システムと銀行・中央銀行』日本経済評論社2002
  • 伊藤隆敏「ペイオフ解禁とナローバンク」『経済セミナー』588, Jan.2004.
  • 増田豊「郵貯はナローバンクに」『月刊金融ジャーナル』45(3), Mar.2004.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナロー‐バンク」の関連用語

ナロー‐バンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナロー‐バンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナローバンク論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS