ナターリヤ・グートマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ユダヤ人 > ナターリヤ・グートマンの意味・解説 

ナターリヤ・グートマン

(ナターリア・グートマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 03:09 UTC 版)

ナタリア・グリゴリエヴナ・グートマン
生誕 (1942-11-14) 1942年11月14日
出身地 ソビエト連邦 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国カザン
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 チェリスト
担当楽器 チェロ

ナターリヤ・グリゴーリエヴナ・グートマン[1]ロシア語: Ната́лия Григо́рьевна Гу́тманラテン文字表記:Natalia Grigorievna Gutman1942年11月14日 カザン - )は、ソ連出身のチェリストである。

略歴

音楽家の家庭に生まれ、レオポルト・アウアーに学んだ祖父アニシム・ベルリンに手ほどきを受け、5歳でチェロの学習を始める。

13歳のときモスクワ音楽院に進み、ガリーナ・コズルポワに入門する。卒業証書を得た後ムスティスラフ・ロストロポーヴィチの助手となり、またスヴャトスラフ・リヒテルの知遇を得て、大きな影響を受けるようになる。リヒテルの側もグートマンに影響され、彼女のことを根っからの音楽家と呼んでいた。

たびたびコンクールに出場し、1964年チャイコフスキー・コンクールでは第3位に入り、ウィーン国際青少年音楽祭において金メダルを、1966年の国際ドヴォルザーク音楽祭では首位を射止めた。さらに1967年ドイツ公共放送連盟国際音楽コンクールにおいては、ピアノ伴奏のアレクセイ・ナセトキンと室内楽部門において金メダルを獲得している。

これまでに、クラウディオ・アバドベルナルト・ハイティンククルト・マズアリッカルド・ムーティセルジュ・チェリビダッケヴォルフガング・サヴァリッシュユーリ・テミルカーノフらの著名な指揮者のもとで、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団ロンドン交響楽団ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団などの国際的に名高いオーケストラと共演を重ねた。また得意とするバッハの《無伴奏チェロ組曲》の全曲演奏を、モスクワベルリンミュンヘンバルセロナマドリッドなどで行なってきた。

室内楽の分野では夫のオレグ・カガンユーリ・バシュメトアレクセイ・リュビモフアイザック・スターンエリソ・ヴィルサラーゼエフゲニー・キーシンらと共演している。

とりわけ現代音楽の演奏に関心を寄せ、アルフレード・シュニートケエディソン・デニソフソフィヤ・グバイドゥーリナからは作品を献呈されている。

教育者としては後進の指導にも力を入れ、パリ・セルゲイ・ラフマニノフ音楽院のヴァイオリン科やいくつかの音楽祭において、国際的なマスタークラスを主宰している。

家族・親族

夫:オレグ・カガンヴァイオリニスト(死別)。

外部リンク

脚注

  1. ^ 力点の表記がない場合には、ナタリア・グリゴリエヴナ・グートマン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナターリヤ・グートマン」の関連用語

ナターリヤ・グートマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナターリヤ・グートマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナターリヤ・グートマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS