ドワーフボア科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 14:19 UTC 版)
ドワーフボア科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
キールヒメボア Tropidophis melanurus
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Tropidophiidae Brongersma, 1951 |
||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
dwarf boas[2] |
ドワーフボア科(学名:Tropidophiidae)は、ヘビの科の1つ。別名はヒメボア科[3]。メキシコおよび西インド諸島南部から、ブラジル南東部にかけて分布する[4]。小型から中型のヘビで、穴を掘って地中で生活する。美しく印象的な色彩模様を持つ種も存在する。2025年現在は2属35種が認められている[5]。ヒラタボア属とカクレボア属はかつて本科に分類されていたが、現在ではボア科のヒラタボア亜科に分類されている。脊椎の識別が容易であるため、複数の化石種が本科に分類されているが、その系統的位置は不明である。
分布
メキシコ南部から、中央アメリカを経て、南アメリカのコロンビア、エクアドルのアマゾン川流域、ペルー、ブラジルの北西部と南東部、西インド諸島に分布する[1]。キューバでは多様性が高く、現在も新種が発見されている。
形態
比較的小型でり、全長は平均30-60cmである。痕跡的な腰帯など、原始的な特徴を持つが、舌骨や気管肺など、派生的な特徴も有する[6]。
生態と行動
ほとんどの種は日中は地中や植物の下に潜り、夜間や雨が降ったときのみ地上に姿を現す。樹上性の種では、パイナップル科の中に隠れている姿がよく見られる。夜間は明るい色、日中は暗い色へと体色を変化させることができる。この体色変化は、暗色の色素顆粒の動きによって起こる。脅威を感じると体を丸める。さらに目、口、鼻孔から血を出す反射出血能力がある[7]。
下位分類
- トラキボア属 (ラフボア属) Trachyboa - 2種
- ヒメボア属 Tropidophis - 33種
化石種
漸新世の西ヨーロッパに生息していた Falseryx 属と Rottophis 属は、現生のドワーフボア科[8]およびヒラタ亜科と類似点があるが、その頭骨の大部分は保存状態が悪く、脊椎のみが研究されている。古第三紀にはスナボア亜科が北米で繁栄していたが、中新世にはナミヘビ上科が爆発的に増加した。これらの種は全てドワーフボア科よりもボア科に近い関係にあった。唯一明白なドワーフボア科の化石は、更新世のフロリダ[9]とバハマ[10]から発見されたものである。
出典
- ^ a b McDiarmid RW, Campbell JA, Touré T (1999). Snake Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference, Volume 1. Washington, District of Columbia: Herpetologists' League. 511 pp. ISBN 1-893777-00-6 (series). ISBN 1-893777-01-4 (volume).
- ^ "Tropidophiidae" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2025年4月23日閲覧。
- ^ 『ディスカバリー 生き物再発見 ヘビ大図鑑 ボア・ニシキヘビ編』pp.19-20
- ^ Academy, Reptile (2024年9月12日). “Tropidophiidae: An Overview of Dwarf Boas and Their Distribution in Cuba” (ヘブライ語). לוכד נחשים - מוקד מחוז ירושלים. 2024年9月12日閲覧。
- ^ “Tropidophiidae”. The Reptile Database. 2025年4月23日閲覧。
- ^ 『大蛇全書』p.53
- ^ Hoefer, Sebastian; Mills, Sophie; Robinson, Nathan J. (2019). “Autohaemorrhaging in a Bahamian pygmy boa, Tropidophis curtus barbouri” (英語). Herpetological Bulletin (150): 39–40. doi:10.33256/hb150.3940 .
- ^ Szyndlar Z; Smith R; Rage J-C (2008). “A new dwarf boa (Serpentes, Booidea,'Tropidophiidae') from the Early Oligocene of Belgium: a case of the isolation of Western European snake faunas”. Zoological Journal of the Linnean Society 152 (2): 393–406. doi:10.1111/j.1096-3642.2007.00357.x.
- ^ Meylan PA (1996). “Pleistocene amphibians and reptiles from the Leisey Shell Pit, Hillsborough County, Florida”. Bulletin of the Florida Museum of Natural History 37: 273–297 .
- ^ Pregill GK 著「Fossil amphibians and reptiles from New Providence Island, Bahamas」、Olson SL 編『Fossil Vertebrates from the Bahamas』 48巻、48号、Smithsonian Institution Press、Washington, DC, USA〈Smithsonian Contributions to Paleobiology〉、1982年、8–21頁。doi:10.5479/si.00810266.48.1。 hdl:10088/15601 。
参考文献
- 田原義太慶『大蛇全書』グラフィック社、2022年3月25日。 ISBN 978-4-7661-3558-9。
- 中井穂瑞嶺『ディスカバリー 生き物再発見 ヘビ大図鑑 ボア・ニシキヘビ編』誠文堂新光社、2020年7月18日。 ISBN 978-4-416-62030-4。
関連項目
- サバクツノトカゲ - 同じく反射出血を行う
- ドワーフボア科のページへのリンク