ドイツ共産党日本語部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ共産党日本語部の意味・解説 

ドイツ共産党日本語部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 19:11 UTC 版)

ドイツ共産党日本語部(ドイツきょうさんとうにほんごぶ)とは、1929年ドイツ共産党内に日本人党員の国崎定洞らによって組織されたグループである。

概要

前身は1926 - 28年ごろに文部省によって派遣された留学生、蠟山政道有沢広巳、谷口吉彦、堀江邑一、舟橋純一、山本勝市らによって組織された社会科学研究会で、国崎は菊池勇夫、千田是也高野岩三郎土屋喬雄蜷川虎三鈴木東民横田喜三郎らとともにこれに参加した。加藤哲郎によると、会の提唱者は蝋山、有沢と国崎が実質的な中心メンバーであった[1]

やがてドイツ共産党員だった国崎はベルリン滞在中の日本人シンパを糾合して、日本語部を結成する。国崎のほかには千田が主なメンバーだった。

この日本語部をベースにして、非党員も加わった「ベルリン反帝グループ」と呼ばれる日本人の集まりができ、反ファシズム反戦運動を展開した[2]藤森成吉の小説「転換時代」(雑誌『改造』1931年10月号掲載)にその存在を彷彿とさせる出来事が描かれている。

脚注

  1. ^ ベルリン反帝グループ(加藤哲郎のウェブサイト)
  2. ^ ただし、加藤哲郎によれば、「それぞれの問題に関心を持つ留学生や学者・文化人が加わる、ゆるやかなグループであった」という(下記外部リンクによる)

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ共産党日本語部」の関連用語

ドイツ共産党日本語部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ共産党日本語部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ共産党日本語部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS