トルグートの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トルグートの登場の意味・解説 

トルグートの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:46 UTC 版)

トルグート」の記事における「トルグートの登場」の解説

モンゴル年代記である『蒙古源流』において、「(オイラトの)ホイト部トルグート部バートト部,ドルベト部ホシュート部の首長たちが、モンゴルハーンホンタイジたちに殺された」という記述があり、1562年トルグート部のハラ・ブーラ (Qara buγura) がオルドス部部のフトクタイ・セチュン・ホンタイジによって殺されている。これにより、16世紀後半にはトルグート部存在していたことがわかる。 ロシア古文書史料によると、「1616年の全オイラト筆頭タイシャドルベト部のダライ・タイシで、ホシュート部のチョクルと、トルグート部のホー・オルロク(ロシア語版ドイツ語版)が相談役であった」という。 1620年ジューンガル部長のハラフラ(英語版)とトルグート部のメルゲン・テメネは、ハルハ右翼部のアルタン・ハーンハルハ部アルタン・ハーン)であるウバシ・ホンタイジ(英語版)を攻撃したが、逆に打ち負かされオイラトモンゴル戦争引き起こした四オイラトの諸首長たちは一旦シベリア逃げ込んで体勢立て直し1623年になってハルハ攻め込み、ウバシ・ホンタイジを殺害した

※この「トルグートの登場」の解説は、「トルグート」の解説の一部です。
「トルグートの登場」を含む「トルグート」の記事については、「トルグート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トルグートの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルグートの登場」の関連用語

トルグートの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルグートの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルグート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS