トルグートの前身ケレヌートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トルグートの前身ケレヌートの意味・解説 

トルグートの前身ケレヌート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:46 UTC 版)

トルグート」の記事における「トルグートの前身ケレヌート」の解説

各種史料によると、北元時代初期に「オイラトのケレヌートのオゲチ・ハシハ」なる人物が有力であり、チョロース部のゴーハイ太尉バトラ丞相らと権勢競っていたという。オゲチ・ハシハ息子エセクで、明朝ではエセクのことを「エセクEsekü」を漢訳した「太平」という名前で呼称し、「賢義王」という王号与えていた。 『トルグート王統記』によると、オン・ハーン息子アルスラン(Arslang)で、その息子がアムグラン(Amuγulang)、アムグランにはカイワン(Kayiwang)とタラダン(Taradang)という息子がいたという。この内、アムグラン(Amuγulang)もまたエセク(Esekü)と同様に太平」を意味する単語であり、またカイワン(Kayiwang)は賢義王ken-i-wangの転訛であると見られている。このため北元時代初期オゲチ・ハシハエセク父子こそがトルグート王家始祖であると考えられている。 北元時代初期通じてアリク・ブケ家派のケレヌートと親クビライ家派のチョロース内部抗争繰り広げており、オゲチ・ハシハチョロースゴーハイ太尉擁立したエルベク・ハーン(クビライ家)を殺してクン・テムル(アリク・ブケ家)を擁立したが、ゴーハイ太尉息子バトラ丞相によってクン・テムルオゲチ・ハシハ二人殺されてしまった。その後バトラ丞相が死ぬとエセクオイラダイ・ハーン(アリク・ブケ家)を擁立したが、今度バトラ丞相息子トゴン太師によって殺されてしまった。エセクの後は息子のネレグが継いだが、トクトア・ブハ(クビライ家)を擁立したトゴン太師急速に勢力拡大して権力強化しチョロース傘下収まったケレヌートの家系一時不明となる。

※この「トルグートの前身ケレヌート」の解説は、「トルグート」の解説の一部です。
「トルグートの前身ケレヌート」を含む「トルグート」の記事については、「トルグート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トルグートの前身ケレヌート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルグートの前身ケレヌート」の関連用語

トルグートの前身ケレヌートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルグートの前身ケレヌートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルグート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS