トランス・カナダ・ハイウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 各国の高速道路 > トランス・カナダ・ハイウェイの意味・解説 

トランスカナダハイウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高速道路網、国道
トランス・カナダ・ハイウェイ
Trans-Canada Highway
Route transcanadienne
地図
路線延長 7,821 km [1]
開通年 1962年(全線供用:1971年)
西端 ブリティッシュコロンビア州ビクトリア
主な
経由都市
バンクーバーカルガリーエドモントンレジャイナサスカトゥーンウィニペグオタワモントリオールケベック・シティーシャーロットタウンフレデリクトンモンクトン
東端 ニューファンドランド・ラブラドール州セントジョンズ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

トランスカナダハイウェイ(英語:Trans-Canada Highway、フランス語:Route transcanadienne)はカナダを東西に横断する幹線道路網。日本語では「カナダ大陸横断高速道路と書かれることもある。

カナダの太平洋岸から大西洋岸まですべての準州は含まない)を通る。1948年のトランスカナダハイウェイ法にて制定され、1962年に供用開始、1970年に完成した。緑地に白のメイプルリーフ標識で表される。略称はTCH。

アメリカ合衆国州間高速道路網と違い、トランスカナダハイウェイは交差点が点在する区間や片側一車線の対面通行の区間も多く、アメリカのUSハイウェイ道路網や日本の国道のように一般道路に割り当てられている区間も多い。

権限

カナダは連邦政府の国策として高速道路網の建設は計画がなく、むしろそれぞれの州に権限を委譲しているため、全国レベルの高速道路網はない。2000年2001年には当時のジャン・クレティエン政権下の連邦政府ではトランスカナダハイウェイを4車線のフリーウェイ(平面交差のない自動車専用道路)にする計画を立てたが、各州に連邦政府からの補助金が出る州もあったにもかかわらず、最終的に計画への反対が多く中止となった。反対派の多くは、現在でも交通量の少ないトランスカナダハイウェイに投資するより、もっと交通量の多い州内交通やアメリカへつながる道路に投資した方がいいと考えていることが背景にある。

トランスカナダハイウェイの番号付けについても、各州にゆだねられている。マニトバ以西の州は協議し主要ルート(ビクトリアバンクーバーカルガリーレジャイナウィニペグ~マニトバ州東端)は「ハイウェイNo.1」、北部ルート(マセット(ブリティッシュコロンビア州、ハイダ・グワイ北部)~エドモントンサスカトゥーン~ポーテージ・ラ・プレーリー(オンタリオ州、ウィニペグより西に75km)、イエローヘッド・ハイウェイの主要ルートとして知られる)は「ハイウェイNo.16」と統一されている(ブリティッシュコロンビア州とアルバータ州間では他の州道についても州境で番号は変わらない)。マニトバ州からオンタリオ州に入ると途端に州毎に番号が変わる。東部の州では元々存在した高速道路に重ねてトランスカナダハイウェイとしている地点も多く、またケベック州では州独自の番号制度があるため、トランスカナダハイウェイに合わせることは難しい。

「起点」

オンタリオ州内を通るトランスカナダハイウェイ
ビクトリアの「マイルゼロ標識」
セントジョンズの「マイルワン・センター」

トランスカナダハイウェイを全国規模の道路網として考えるとそもそも「起点」という概念自体が怪しいものになるが、セントジョンズは「起点」を示す「マイル・ワン」の表現を使用しスタジアム兼展示会会場に「マイルワン・センター」と名付けている。その後トランスカナダハイウェイは1977年に、カナダ国内すべての道路標識と共に、メートル法表示に変更している。

ビクトリア側での起点はビーコン・ヒルにあり、正式なトランスカナダハイウェイ西端として「マイル・ゼロ」という記念碑が建っている。

ブリティッシュコロンビア・ハイウェイ4号線は1953年に供用開始され技術的にはトランスカナダハイウェイ網の一部ではないが、この4号線の終点であるトフィーノにも「トランスカナダ(カナダ横断)ハイウェイ太平洋側終点」という標識が建っている。おそらくこれは1953年以前に建てられたと考えられている。トフィーノは1920年代以来、この地域で観光などで必要な唯一の舗装道路であったため、カナダ横断道路の終点として考えられていた。しかし1950年代に公式にトランスカナダハイウェイ網が整備された際、ナナイモをビクトリアに接続するほうを優先し、予算なども考慮されトフィーノに接続されることはなかった。

アニマル・オーバー・パス

バンフ国立公園内に設置されているアニマル・オーバー・パス

野生動物の生態系(生活圏)を守るため、動物が道路を横断するための通路として建設されたもの。当初はアンダー・パス(地下道)を設置したが、クマやオオカミは地下道を使わないことが判明したため、橋をかけた[2]

関連項目

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Trans-Canada Highway: Bridging the Distance”. CBC Digital Archives. 2020年1月25日閲覧。
  2. ^ 三浦基弘(監修)『びっくり! すごい! 美しい! 「橋」と「トンネル」に秘められた日本のドボク』実業之日本社、2007年。ISBN 978-4408112060

トランスカナダハイウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/21 17:20 UTC 版)

ロジャーズ峠」の記事における「トランスカナダハイウェイ」の解説

レベルストークとゴールデンを結ぶ元々のハイウェイは、ロジャーズ峠避けてコロンビア川沿いに大屈曲通っていた。1956年から1962年にかけて、ルート短縮するために峠を越える新しハイウェイ建設された。これが現在トランスカナダハイウェイの一部となっている。これによりマイカダムの建設を可能とし、大屈曲一部はキンバスケット湖となった数多くのスノーシェードとアース・ダムロジャーズ峠ハイウェイ雪崩から守っている。ロジャーズ峠世界最大級の機動雪崩制御プログラム本拠地である[要出典]。パークス・カナダカナダ国防省はトランスカナダハイウェイと並走するカナダ太平洋鉄道路線の安全を守るために共同活動している。

※この「トランスカナダハイウェイ」の解説は、「ロジャーズ峠」の解説の一部です。
「トランスカナダハイウェイ」を含む「ロジャーズ峠」の記事については、「ロジャーズ峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランス・カナダ・ハイウェイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランス・カナダ・ハイウェイ」の関連用語

トランス・カナダ・ハイウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランス・カナダ・ハイウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランスカナダハイウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロジャーズ峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS