トゥルヌワ・ドゥ・パリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トゥルヌワ・ドゥ・パリの意味・解説 

トゥルヌワ・ドゥ・パリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 01:54 UTC 版)

トゥルヌワ・ドゥ・パリ
開始年 1957年
主催 パリ・サンジェルマンFC
参加チーム数 4
前回優勝 FCバルセロナ(2012)
最多優勝 パリ・サンジェルマンFC(7回)
サイト http://www.psg.fr/
テンプレートを表示

トゥルヌワ・ドゥ・パリ : Tournoi de Paris,  : Tournament of Paris)は、毎年夏のプレシーズンに行なわれている親善サッカー大会である。1975年大会以降はフランスのパリ・サンジェルマンFCが主催し、そのホームスタジアムであるパルク・デ・プランスで開催される。

概要

1957年から1976年までは秋春制のシーズン終了後に行なわれ、1977年以降はシーズン開幕前に行なわれている。通常は大会中に7月か8月の2日間もしくは3日間に計4試合が行なわれる。プレシーズンの親善大会であるため、概してシーズン中よりも真剣味の薄い試合となるが、新シーズンに向けた各チームの出来を図る目安となる。AFCアヤックス(オランダ)が主催するアムステルダム・トーナメントや、アーセナルFC(イングランド)が主催するエミレーツ・カップと並び、ヨーロッパでもっとも権威ある親善サッカー大会のひとつである。有料テレビ局のCanal+が放映している。

2チームで行なわれた2012年大会を除き、大会は主催クラブを含めた4チームで行なわれている。RSCアンデルレヒト(ベルギー)、レッドスター・ベオグラード(セルビア)、SLベンフィカ(ポルトガル)、 オリンピック・マルセイユ(フランス)、ACスパルタ・プラハ(チェコ)、フェイエノールト(オランダ)、バレンシアCF(スペイン)、サントスFC(ブラジル)など、ヨーロッパや南米各国の強豪クラブを招いているほか、ルーマニア代表U-23ブラジル代表など各国代表チームを招いたこともある。最多優勝チームは大会を主催するパリ・サンジェルマン(7回)である。主催クラブを除けば、アンデルレヒト(3回)が最も多く優勝している。

第1回大会は1957年に開催され、決勝ではCRヴァスコ・ダ・ガマ(ブラジル)がヨーロッパ王者のレアル・マドリード(スペイン)を4-3で下して優勝した。レアル・マドリードは第1回UEFAチャンピオンズカップ(決勝は1956年6月13日)と第1回インターコンチネンタルカップ(1960年)をともに制しているが、この期間中にヨーロッパ外のクラブから喫した唯一の敗北がヴァスコ・ダ・ガマ戦であった点で、トゥルヌワ・ド・パリは重要な意味を持っている[注釈 1]

歴史

RCFパリの主催時代

1957年から1993年にかけての大会は、主催クラブに加えて3チームを招待し、パルク・デ・プランスで2日間にかけて行なわれた。1957年から1966年まではRCFパリが主催クラブであり、1957年の第1回大会はRCFパリの創設25周年を記念して7月11日から7月14日にかけて行なわれた。第1回大会にはRCFパリの他に、ロートヴァイス・エッセン(西ドイツ)、CRヴァスコ・ダ・ガマ(ブラジル)、レアル・マドリード(スペイン、当時のヨーロッパ王者)が参加し、決勝でレアル・マドリードを破ったヴァスコ・ダ・ガマが優勝した。1966年、RCFパリは財政難のためにディヴィジョン・ドゥ(2部)降格となり、1967年から1972年は大会自体が開催されなかった。

パリFCの主催時代

パリ市の尽力によって、1969年にパリFCが創設され、1970年にはディヴィジョン・アン(1部)に昇格した。パリFCとCSスダンとの合併話は破談となったが、パリFCはスタッド・サン=ジェルマンと合併してパリ・サンジェルマンFCが誕生した。パリ・サンジェルマン創設後もパリFCは存続したが、1972年、パリ市内に本拠地を置かないクラブ[注釈 2]への支援を拒否したパリ市長から圧力がかかり、両クラブは完全に別の道を歩み始めた。パリFCはディヴィジョン・アンの地位を維持し、全選手とプロ契約を交わしたが、パリ・サンジェルマンは3部リーグに降格し、全選手がアマチュア契約となった。1973年夏にはパリFCの主催で1973年大会が行なわれたが、パリFCが同大会を主催したのは一度きりである。

パリ・サンジェルマンの主催時代

1974年夏にはパリFCがディヴィジョン・ドゥ降格となった一方で、パリ・サンジェルマンがディヴィジョン・アンに昇格した。1974年は大会が行なわれなかったが、1975年にはパリ・サンジェルマンが大会を主催し、バレンシアCF(スペイン)、フルミネンセFC(ブラジル)、スポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガル(ポルトガル)が招待された。決勝でパリ・サンジェルマンを破ったバレンシアが優勝した。

1993年大会決勝ではパリ・サンジェルマンがAJオセール(フランス)を破って優勝した[1]。しかし、パリ・サンジェルマンの新株主であるCanal+は、財政難を理由に1994年以降の大会中止を決定した。パリ・サンジェルマンは初優勝した1980年大会から1993年大会までに7回優勝し、アンデルレヒト(1964年大会から1977年大会までに3回優勝)を上回って最多優勝クラブとなっていた。

2010年の大会復活後

2009年12月24日、パリ・サンジェルマンのRobin Leproux会長はクラブ創設40周年となる[2]2010年に大会を復活させる構想を明らかにした。成績向上とメディア露出のために1500万ユーロから2000万ユーロが注ぎこまれる[3]。2010年5月3日、7月に2010年大会を行なうことが決定した[4]。フランスで最も権威ある親善サッカー大会が17年ぶりにパルク・デ・プランスに戻ってくることとなり、1957年の第1回大会から数えて30回目の節目の大会となった。2010年大会は、FCジロンダン・ボルドー(フランス)、FCポルト(ポルトガル)、ASローマ(イタリア、当初の予定のユヴェントスFCから変更になった)を招き、7月31日から8月1日にかけて行なわれた[5]。この大会でパリ・サンジェルマンはクラブ公式アンセムと公式マスコットをお披露目した。サポーターからの提案により「Go West」(ペット・ショップ・ボーイズなど)の歌詞が書き直され、パルク・デ・プランスで毎試合のキックオフ前に流れる公式アンセムとしてリリースされた。また、「Germain」という名前のマスコット(ヤマネコ)が披露された[6]。1日目の第1試合ではボルドーがローマと引き分け、第2試合ではパリ・サンジェルマンがサミー・トラオレの得点でポルトを1-0で下した[7]。パリ・サンジェルマンとローマが対戦した2日目の第1試合では、パリ・サンジェルマンのギョーム・オアロがロスタイムに得点して引き分けに持ち込み、同年夏のプレシーズンを無敗で終えた[8]。しかし、ローマの選手たちは試合終了間際の得点に怒り、フランス人のステファン・ラノワ主審を包囲。ローマのクラウディオ・ラニエリ監督はピッチ内に足を踏み入れ、オアロの得点時にはすでにロスタイムが規定時間以上経過していたと主張した。ボルドー対ポルト戦では、ボルドーのミカエル・シアニが直接フリーキックで得点して逆転勝利。勝ち点4でパリ・サンジェルマンと並んだが、総得点数でパリ・サンジェルマンを上回ったボルドーの大会優勝が決定した[9]

歴代大会結果

優勝 準優勝 3位 4位
1957 ヴァスコ・ダ・ガマ レアル・マドリード RCFパリ エッセン
1958 RCFパリ ボルトン フラメンゴ ウーイペシュト
1959 RCFパリ デュッセルドルフ ヴァスコ・ダ・ガマ ミラン
1960 サントス RCFパリ CSKAソフィア スタッド・ランス
1961 サントス ベンフィカ アンデルレヒト RCFパリ
1962 レッドスター ラピード・ウィーン RCFパリ サントス
1963 ボタフォゴ RCFパリ アンデルレヒト ウーイペシュト
1964 アンデルレヒト ドルトムント スタッド・ランス サントス
1965 スパルタ・プラハ レンヌ アンデルレヒト RCFパリ
1966 アンデルレヒト RCFパリ スパルタ・プラハ ヴァスコ・ダ・ガマ
1967年から1972年は開催されず
1973 フェイエノールト バイエルン パリFC マルセイユ
1974年は開催されず
1975 バレンシア パリ・サンジェルマン フルミネンセ スポルティングCP
1976 フルミネンセ EU選抜 U-23ブラジル代表 パリ・サンジェルマン
1977 アンデルレヒト フェレンツヴァーロシュ パリ・サンジェルマン ヴァスコ・ダ・ガマ
1978 オランダ代表 クラブ・ブルッヘ パリ・サンジェルマン イラン代表
1979 ベンフィカ レッドスター パリ・サンジェルマン U-23ブラジル代表
1980 パリ・サンジェルマン スタンダール ベンフィカ アヤックス
1981 パリ・サンジェルマン フランクフルト ヴァスコ・ダ・ガマ サンテティエンヌ
1982 アトレチコ・ミネイロ ディナモ・ザグレブ パリ・サンジェルマン ケルン
1983 ルーマニア代表 パリ・サンジェルマン ボタフォゴ マッカビ・ネタニヤ
1984 パリ・サンジェルマン ハイデュク・スプリト セルヴェッテ ボタフォゴ
1985 ワレヘム パリ・サンジェルマン ケルン サンテティエンヌ
1986 パリ・サンジェルマン スポルティングCP サンテティエンヌ ステアウア
1987 フルミネンセ ボルドー ディナモ・ザグレブ パリ・サンジェルマン
1988 モンペリエ パリ・サンジェルマン パルチザン セルヴェッテ
1989 パリ・サンジェルマン モンペリエ ヴァスコ・ダ・ガマ ポルト
1990年は開催されず
1991 マルセイユ フラメンゴ パリ・サンジェルマン スポルティングCP
1992 パリ・サンジェルマン モナコ ドルトムント リヴァプール
1993 パリ・サンジェルマン オセール フランクフルト フルミネンセ
1994年から2009年は開催されず
2010 ボルドー パリ・サンジェルマン ローマ ポルト
2011年は開催されず
2012 バルセロナ パリ・サンジェルマン なし(2クラブ制)

クラブ別優勝回数

2012年大会終了時点[10]
クラブ 優勝
回数
優勝年 準優勝
回数
準優勝年
パリ・サンジェルマンFC 7 1980, 1981, 1984, 1986, 1989, 1992, 1993 6 1975, 1983, 1985, 1988, 2010, 2012
RSCアンデルレヒト 3 1964, 1966, 1977 0
RCFパリ 2 1958, 1959 3 1960, 1963, 1966
サントスFC 2 1960, 1961 0
フルミネンセFC 2 1976, 1987 0
レッドスター・ベオグラード 1 1962 1 1979
SLベンフィカ 1 1979 1 1961
モンペリエHSC 1 1988 1 1989
CRヴァスコ・ダ・ガマ 1 1957 0
ボタフォゴFR 1 1963 0
ACスパルタ・プラハ 1 1965 0
フェイエノールト 1 1973 0
バレンシアCF 1 1975 0
オランダ代表 1 1978 0
アトレチコ・ミネイロ 1 1982 0
ルーマニア代表 1 1983 0
KSVワレヘム 1 1985 0
オリンピック・マルセイユ 1 1991 0
FCジロンダン・ボルドー 1 2010 0
FCバルセロナ 1 2012 0

脚注

注釈

  1. ^ ペケーニャ・コパ・デル・ムンドの1956年大会終了後にベネズエラのカラカスで行なわれた親善試合で、ヴァスコ・ダ・ガマはレアル・マドリードを2-0で破っている。しかし、この試合は完全に親善目的の試合であり、カラカスの地元選手も両クラブの所属選手に交じってプレーした。
  2. ^ スタッド・サンジェルマンが本拠地を置いていたサン=ジェルマン=アン=レーはパリ郊外の都市である

脚注

  1. ^ “Anecdotes autour du Tournoi de Paris”. パリ・サンジェルマンFC公式サイト. (2010年7月12日). http://www.psg.fr/fr/Article/003001/Article/49478/Anecdotes-autour-du-Tournoi-de-Paris 2011年1月23日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  2. ^ “Tournoi de Paris: derniers galops d'essai pour Bordeaux et le PSG”. France 24. (2010年7月31日). http://www.france24.com/fr/20100731-tournoi-paris-derniers-galops-dessai-bordeaux-le-psg 2011年1月23日閲覧。 
  3. ^ “Le Paris SG va relancer le Tournoi de Paris en juillet”. Le Point. (2009年12月24日). http://www.lepoint.fr/actualites-sport/2009-12-24/le-paris-sg-va-relancer-le-tournoi-de-paris-en-juillet/921/0/408141 2010年5月9日閲覧。 
  4. ^ “Tournoi de Paris le 31 juillet”. Sport24. (2010年5月3日). http://www.sport24.com/football/homes-clubs/paris-sg/fil-info/tournoi-de-paris-le-31-juillet-376250/ 2010年5月9日閲覧。 
  5. ^ “La Juve renonce”. Goal.com. (2010年5月29日). http://www.goal.com/fr/news/1729/france/2010/05/29/1948546/tournoi-de-paris-la-juve-renonce 2010年6月28日閲覧。 
  6. ^ “Le PSG prend un nouveau virage”. パリ・サンジェルマンFC公式サイト. (2010年7月23日). http://www.psg.fr/fr/Article/003001/Article/49547/Le-PSG-prend-un-nouveau-virage 2010年7月26日閲覧。 
  7. ^ “PSG-Porto : 1-0 (0-0)”. リ・サンジェルマンFC公式サイト. (2010年7月31日). http://www.psg.fr/en/saison-agenda/204003/not-found/49685/PSG-Porto-1-0-0-0 2010年8月1日閲覧。 
  8. ^ “PSG-Roma: 1-1 (0-0)”. パリ・サンジェルマンFC公式サイト. (2010年8月1日). http://www.psg.fr/en/saison-agenda/204003/not-found/49697/PSG-Roma-1-1-0-0 2010年8月1日閲覧。 
  9. ^ “Bordeaux beats Porto 2-1, wins Paris Tournament”. Taipei Times. (2010年8月1日). http://www.taipeitimes.com/News/sport/archives/2010/08/03/2003479466 2010年8月1日閲覧。 
  10. ^ “Tournoi International de Paris 1957-1993 (Paris-France)”. RSSSF. (2010年5月7日). http://www.rsssf.com/tablest/tiparis.html 2010年5月9日閲覧。 

外部リンク

公的ウェブサイト
  • (フランス語) (英語) PSG.fr パリ・サンジェルマンFC公式サイト
  • (フランス語) (英語) Paris Saint-Germain リーグ・アン公式サイト
  • (フランス語) (英語) Paris Saint-Germain UEFA.com
ニュースサイト

トゥルヌワ・ドゥ・パリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 18:33 UTC 版)

パリ・サンジェルマンFC」の記事における「トゥルヌワ・ドゥ・パリ」の解説

パルク・デ・プランス開催地とし、トゥルヌワ・ドゥ・パリという名称のプレシーズン親善大会主催している。1957年から1976年までシーズン閉幕後開催し1977年以降シーズン開幕前に開催している。この大会AFCアヤックスオランダ)が主催するアムステルダム・トーナメントアーセナルFCイングランド)が主催するエミレーツ・カップなどと同等権威を持つ親善大会であり、Canal+によって放映される主催クラブ含めて4クラブ出場し2日間に渡って行なわれるパリ・サンジェルマン自身1975年以降継続して出場しており、7回(最多優勝している。RSCアンデルレヒトベルギー)が3回優勝しており、主催クラブ以外では最も優勝回数が多い。

※この「トゥルヌワ・ドゥ・パリ」の解説は、「パリ・サンジェルマンFC」の解説の一部です。
「トゥルヌワ・ドゥ・パリ」を含む「パリ・サンジェルマンFC」の記事については、「パリ・サンジェルマンFC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トゥルヌワ・ドゥ・パリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥルヌワ・ドゥ・パリ」の関連用語

トゥルヌワ・ドゥ・パリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥルヌワ・ドゥ・パリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥルヌワ・ドゥ・パリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ・サンジェルマンFC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS