デハニ131形クハ451形・クハ461形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:47 UTC 版)
「伊勢電気鉄道」の記事における「デハニ131形クハ451形・クハ461形」の解説
四日市 - 桑名間延長線の開業に備え、1928年と1929年に製造した17m級半鋼製電車。当初、クハ451形は付随車として新造され、クハ461形の増備の際に制御車に改造された。アメリカのインターアーバンで流行していた半月形の飾り窓が妻窓を含む各窓の幕板部に設けられていた。制御器などの仕様は後述のデハニ201形およびデハニ211形に準じる。ただし、これらは実際には同系車同士のペアを組んで運用されたことはほとんどなかった。長距離運用に適した便所付きであったことから、付随車への改造を実施されつつ戦後も長く名古屋線急行車として使用された。1974年全廃。
※この「デハニ131形クハ451形・クハ461形」の解説は、「伊勢電気鉄道」の解説の一部です。
「デハニ131形クハ451形・クハ461形」を含む「伊勢電気鉄道」の記事については、「伊勢電気鉄道」の概要を参照ください。
- デハニ131形クハ451形クハ461形のページへのリンク