テレビデジタル化後の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレビデジタル化後の動向の意味・解説 

テレビデジタル化後の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 01:57 UTC 版)

電波利用高度化政策 (日本)」の記事における「テレビデジタル化後の動向」の解説

地上波デジタル化に関しては、既に実用化されている衛星放送デジタル変調使用することにより、利用者一斉に設備買い換えるなどの負担少なく、また世界初の完全衛星放送実施国となる事が出来全ての地上波帯域開放しつつ移行可能であったが、結果的に消費者負担資源廃棄物による環境への負担増しただけであった。 しかし、衛星放送については 衛星故障したときに提供できるサービス容量が減るほか、地上波のようにすぐには復旧対応できない 全国一律放送のため地域ごとの肌理細かな情報提供できない という問題がある。これは東日本大震災によって露呈されることとなったこうした事情もあり、アナログテレビジョン放送終了直前実施され放送法改正では、地上波が最も基本的な“プライムメディア”(基幹放送)として位置づけられ、衛星放送については同じ基幹放送でも地上波補完する位置付けとなった一方で、このテレビデジタル化により、従前携帯電話会社が行ってきた動画配信サービスが、通信容量確保などの観点からワンセグサービスとは異な新たな放送サービス移行する動きもある。 2012年4月NTTドコモ出資するmmbi社がその実媒体として国の認定受けてNOTTV”(ノッティーヴィー)の名称でスマートフォン向けサービス開始2015年11月NOTTV2016年6月30日サービス終了予定発表

※この「テレビデジタル化後の動向」の解説は、「電波利用高度化政策 (日本)」の解説の一部です。
「テレビデジタル化後の動向」を含む「電波利用高度化政策 (日本)」の記事については、「電波利用高度化政策 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビデジタル化後の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビデジタル化後の動向」の関連用語

テレビデジタル化後の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビデジタル化後の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電波利用高度化政策 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS