テトラクロリド白金(II)酸カリウム
(テトラクロロ白金酸カリウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 08:21 UTC 版)
テトラクロリド白金(II)酸カリウム | |
---|---|
![]() |
|
potassium tetrachloridoplatinate(II) |
|
別称
テトラクロリド白金酸カリウム
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 10025-99-7 |
特性 | |
化学式 | K2PtCl4 |
モル質量 | 415.085 g/mol |
外観 | 赤褐色結晶 |
密度 | 3.382 g/cm3 |
融点 | 500 °C(分解) |
水への溶解度 | 0.93 g/cm3(16 °C) |
構造 | |
結晶構造 | 正方晶系 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
-1054.4 kJ mol-1[1] |
標準定圧モル比熱, Cp |
180.3 J mol-1K-1 |
危険性 | |
EU分類 | 有毒 (T) 刺激性 (Xi) |
EU Index | 078-004-00-7 |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | R25 R38 R41 R42/43 |
Sフレーズ | S2 S22 S26 S36/37/39 S45 |
引火点 | 不燃性 |
関連する物質 | |
関連する | ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
テトラクロリド白金(II)酸カリウム(テトラクロリドはっきん に さんカリウム、英: potassium tetrachloroplatinate(II))は、化学式 K2[PtCl4] で表される白金(II)のクロリド錯体であり無機化合物の一種である。数多くの白金(II)錯体の合成出発物質として用いられる。
製法
ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウムに水とシュウ酸カリウムを加え加熱し反応させた後、塩酸を加えると析出する[2]。
出典
- ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
- ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成III』 丸善、1977年
- ^ 日本化学会編 『化学便覧 基礎編 改訂4版』 丸善、1993年
- ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
- ^ F.A. コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年
- テトラクロリド白金(II)酸カリウムのページへのリンク