テティス崇拝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:41 UTC 版)
古代の何人かの著述家がテティス崇拝について言及している。歴史家ヘーロドトスはペルシア戦争と関連してテッサリアー地方のテティス崇拝について言及している。テルモピュライの戦い(前480年)に先立ち、クセルクセース1世率いる大海軍がギリシアに到達したとき、マグネーシア地方のカスタナイアー市(Kasthanaie)とセピアス(Sepias)岬の間にある浜辺に停泊した。しかしペルシア軍は3日3晩激しい嵐に見舞われ400隻もの軍勢を失った。そのためペルシア軍はイオニア人の助言に従い、セピアス岬を聖域とするテティスとネーレーイデスに対して嵐の鎮静化を祈願したという。このセピアス岬の正確な位置は不明瞭である。20世紀初頭にA. J. B. ウェイス(A. J. B. Wace)とJ. B. ドループ(J. B. Droop)の2人はセピアスの発掘調査を行ったが、神殿の遺構は発見されなかった。 パウサニアースによるとテティスはスパルタに聖域を持っていた。アギス朝のアナクサンドロス王(在位:前640年-前615年頃)の時代、スパルタは離反したメッセニア人を平定するためメッセニア地方に侵攻し、女たちを捕虜にした。その中にテティスの女祭司クレオーがおり、王の妻レアンドリスは彼女がテティスの木彫神像を持っていることに気がつくと、王に願って彼女を譲り受け、2人でテティスの神殿を造営した。また木彫神像は非公開のまま聖域で守護されていた。これによるとスパルタのテティス崇拝はメッセニア地方まで遡り、スパルタでの崇拝は紀元前7世紀に始まって、パウサニアースが生きた2世紀でも続いていたことになる。 ピロストラトスが言及するテッサリアー地方のアキレウス崇拝によると、テッサリアー人はドードーナの神託によってトロイア地方まで航海し、アキレウスの供儀を行った。彼らは上陸する際に船上からテティスの讃歌を唱えなければならなかった。しかし彼らが供儀の習慣を止めてしまったとき、アキレウスとテティスはテッサリアー地方に災厄をもたらしたという。
※この「テティス崇拝」の解説は、「テティス」の解説の一部です。
「テティス崇拝」を含む「テティス」の記事については、「テティス」の概要を参照ください。
- テティス崇拝のページへのリンク