チャールズ・マニング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/23 03:44 UTC 版)
チャールズ・マニング(Charles Anthony Woodward Manning, 1894年 - 1978年)は、南アフリカ出身の国際政治学者。専門は、国際関係論、国際機構論。
ローズ奨学生としてオックスフォード大学に留学。法廷弁護士や国際連盟事務総長私設補佐官を経て、1930年からロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国際関係論を教える。同僚のマーティン・ワイトや学生だったヘドリー・ブル、アラン・ジェームズらに多大な影響を与え、後に英国学派と呼ばれる学問潮流の形成に寄与した。他方で南アフリカのアパルトヘイト体制を擁護する態度を示していた[1]。
目次 |
著書
単著
- The University Teaching of Social Socience: International Relations, (UNESCO, 1954).
- The Nature of International Society, (Wiley, 1962).
編著
- Peaceful Change: An International Problem, (Macmillan, 1937).
注釈
- ^ Charles A. W. Manning, "In Defense of Apartheid", Foreign Affairs, vol. 43, no. 1, 1964.
チャールズ・マニング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 01:49 UTC 版)
「フェダーイン:戦士」の記事における「チャールズ・マニング」の解説
カネ次第で西にも東にも付く傭兵組織・MAGの実質の首領。マニング自身が直接手を下す事はほぼ無いが、コニーの兄がブレーンであったことから、コニー兄の脱退の際には直接手にかけコニー兄を殺していた。ちょうどその時、MAGで、フリーの朽木をスカウトしようとも画策していたので、話がはじまる。 まずパット・ボウルの偽名でコニー探しと護送(という荷の重い仕事)をアントンに依頼し、朽木をアシストに呼び入れさせた。 それ以前から、朽木調査のためにアフガンでイエローと接触していた樋口に、イエロー殺害とイエローが持つ美生の形見のペンダント奪取を命じた。 発信機をしこんだペンダントを使って朽木を追跡しやすくしたうえで、少数で襲わせ“試し”、善意の第三者を装っていた樋口(じつは今回動員したMAGの要員の中での一番の腕利き)とも一対一で勝負させて朽木をテストした。 朽木は、そこでたくらみに大筋気づき、コニーにそれでもパットボウルにあってみるかと確認した後で、連れていったのだが、容赦なく、コニーを殺害し、朽木には、アントンに提示していたギャラの額面の小切手とその五倍の額の小切手(つまりは契約金的な意味合いのもの)を選べと突き付けた。 最後は専属の話を蹴って去る朽木を狙撃させようとするも、そこもよんでいた朽木がコニーに着せていた朽木自身の革ジャンにしかけていたと思われる爆弾で屋敷ごと爆破され、死亡。
※この「チャールズ・マニング」の解説は、「フェダーイン:戦士」の解説の一部です。
「チャールズ・マニング」を含む「フェダーイン:戦士」の記事については、「フェダーイン:戦士」の概要を参照ください。
- チャールズ・マニングのページへのリンク