チャボイナモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャボイナモリの意味・解説 

チャボイナモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 05:34 UTC 版)

チャボイナモリ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : asterids I
: リンドウ目 Gentianales
: アカネ科 Rubiaceae
: サツマイナモリ属 Ophiorrhiza
: チャボイナモリ O. pumila
学名
Ophiorrhiza pumila Champ. ex Benth.[1]
和名
チャボイナモリ(矮鶏稲森)

チャボイナモリ(矮鶏稲森、学名:Ophiorrhiza pumila)は、アカネ科サツマイナモリ属の多年草

特徴

奄美群島沖縄諸島八重山列島など屋久島以南の南西諸島各島に自生する多年草で、国外では台湾中国南部にも自生する。草丈は5~15センチメートルほどで、常緑樹林内のやや湿った林床に生育する。対生し、披針形~長楕円形である。葉先は尖り、葉の上面は無毛で光沢がある。茎頂集散花序を出し、柄のない漏斗形の白花を5~8個ほどつける。

種の保全状況評価

環境省のレッドデータブックレッドリストでの選定はないが、鹿児島県では絶滅危惧II類に指定されている[2]

薬用成分

植物全体にカンプトテシン (camptothecin) という抗癌作用のある物質が含まれている[3]。カンプトテシン誘導体イリノテカン (irinotecan) やトポテカン (topotecan) は抗癌剤として実用化されており、カンプトテシンの生合成機序解明や持続的生産のため、チャボイナモリを対象とした研究が進められている。 2021年には千葉大学の研究グループによって全ゲノム情報の解読が報告されている[4]

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ophiorrhiza pumila Champ. ex Benth.” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年5月31日閲覧。
  2. ^ 日本のレッドデータ検索システム”. 2022年11月30日閲覧。
  3. ^ Saito, Kazuki; Sudo, Hiroshi; Yamazakii, Mami; Koseki-Nakamura, Michimi; Kitajima, Mariko; Takayama, Hiromitsu; Aimi, Norio (2001). “Feasible production of camptothecin by hairy root culture of Ophiorrhiza pumila.”. Plant Cell Reports 20 (267-271). doi:10.1007/s002990100320. 
  4. ^ Rai, Amit; Hirakawa, Hideki; Nakabayashi, Ryo; Kikuchi, Shinji; Hayashi, Koki; Rai, Megha; Tsugawa, Hiroshi; Nakaya, Taiki et al. (2021). “Chromosome-level genome assembly of Ophiorrhiza pumila reveals the evolution of camptothecin biosynthesis.”. Nature Communications 12 (405). doi:10.1038/s41467-020-20508-2. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チャボイナモリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャボイナモリ」の関連用語

チャボイナモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャボイナモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャボイナモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS