チェリーチェリー【チェリーチェリー】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第14725号 |
登録年月日 | 2007年 1月 22日 | |
農林水産植物の種類 | さくらそう | |
登録品種の名称及びその読み | チェリーチェリー よみ:チェリーチェリー |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 吉川義明 | |
品種登録者の住所 | 三重県四日市市八王子町649番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 吉川義明 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は淡紫ピンクから明紫赤を経て濃紅に変化する一重咲きでやや大輪の鉢物向きの品種である。開花時草丈及び葉身長は5.0~9.9㎝、葉幅は6.0~6.9㎝、葉の縦横比は1.5~1.9、茎葉のアントシアニンの発現程度は無である。花の重ねは一重咲き、花径は6.0~7.9㎝、花色(表面)は開花初期が淡紫ピンク(JHS カラーチャート9702)、開花盛期が明紫赤(同9706)、開花終期が濃紅(同0108)、花の中心部(花底部)の目の色は黄、大きさは4/8、蛇の目及び覆輪の有無は無、花弁端の切れ込みの程度は中、花弁の波状の程度は低、重なりの程度は重なる、がくの大きさは高さが2.0~2.4㎝、直径が2.0㎝以上、開花初期における花梗の抽出程度は抽出しない、毛の多少は中、花の香りは弱である。「アートカラー」と比較して、葉幅が広いこと、花色の開花初期が淡紫ピンク、開花盛期が明紫赤、開花終期が濃紅であること等で、「ハヤカワストレインピンク」と比較して、葉幅が狭いこと、花色の開花初期が淡紫ピンク、開花盛期が明紫赤、開花終期が濃紅であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成3年に育成者の温室(三重県四日市市)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「さくらさくら」であった。 |
Weblioに収録されているすべての辞書からチェリーチェリーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- チェリーチェリーのページへのリンク