タールヴェグの原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タールヴェグの原則の意味・解説 

タールヴェグの原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 16:20 UTC 版)

タールヴェグ」の記事における「タールヴェグの原則」の解説

タールヴェグの原則(タールヴェグ・ドクトリン、タールヴェグ法則とも呼ばれる)とは、2つ政治的エンティティ境界がある水路河川海峡等)であるとだけ規定されそれ以上記述中央線右岸東岸干潮線など)がない場合、その境界はその水路タールヴェグに従うという法原則である。特に、境界線は、主要な航行可能水路多くは最も深い部分)の中心に沿っている。河川複数航行可能水路がある場合は、主に下流への移動使用される一般的には最も強い流れを持つ)水路使用される。この定義は、特定の記述にも使用されている。例えば、ヴェルサイユ条約では、「(航行可能な)水路によって定義される境界場合」には、「主要な航行水路中央線」に沿って境界定めると規定されている。 河川境界線正確に引くことが重要になったことは多数の例がある。代表的な例としては、イランイラク国境英語版)のシャットゥルアラブ川中央ヨーロッパドナウ川(クロアチア・セルビア国境紛争英語版))、ナミビアボツワナの間のカシキリ/セドゥドゥ島紛争英語版)(1999年国際司法裁判所決着)などがある。ガイアナスリナムの間の海上国境に関する2004年国際海洋法に基づく紛争決着では、コーランタイン川(英語版)のタールヴェグ判決一役買っている。 時折洪水発生する川や、特に春先や氷が溶けて増水する川では、タールヴェグ変化することがある。これは、国境タールヴェグ規定されている場合に、国境変化する可能性があることを意味するフィンランド=スウェーデン国境英語版)は、このため何度変更されている。

※この「タールヴェグの原則」の解説は、「タールヴェグ」の解説の一部です。
「タールヴェグの原則」を含む「タールヴェグ」の記事については、「タールヴェグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タールヴェグの原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タールヴェグの原則」の関連用語

1
タールヴェグ 百科事典
30% |||||

タールヴェグの原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タールヴェグの原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタールヴェグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS