タナゴモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タナゴモドキの意味・解説 

タナゴモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 04:22 UTC 版)

タナゴモドキ
タナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: カワアナゴ科 Eleotridae
亜科 : カワアナゴ亜科 Eleotrinae
: カワアナゴ属 Eleotris
: タナゴモドキ H. cyprinoides
学名
Hypseleotris cyprinoides
(Valenciennes, 1837)
和名
タナゴモドキ(鱮擬)
英名
tropical carp-gudgeon,
tropical bitterling-gudgeon

タナゴモドキ(鱮擬、Hypseleotris cyprinoides)はカワアナゴ科の一種で、ハゼの仲間ではあるが、タナゴの仲間によく似た特徴を持っている。

分布

日本国内では、黒潮の影響を強く受ける地域である、和歌山県高知県宮崎県奄美大島沖縄島宮古島石垣島西表島[1][2]、久米島の淡水域[2]。国外では、西・南太平洋およびインド洋西部の熱帯亜熱帯地域の淡水[3][2]

形態

全長は6-8センチメートル[2]タナゴによく似た体形をしており、頭と体は著しく側扁[1]、頭部と口が小さく、尖る[2][1]。体側中央には端から尾鰭付け根にかけて暗色縦帯がある[3][2]。繁殖期のオスの背鰭は黒味が強まり、不規則な白が現れる[2]。また、体は濃い赤に鮮やかになる[3]。黒い縦条が頭部から尾柄にかけてある[2]

生態

河川下流域[2]および中流域の淵の池やワンド[1]、湿地などのような水がよどんだ低地[2][1][3]の溜池や溝[1]、水田[3]、小河川[3]・細流の緩流部[1]、河川の堰堤下などに生息し、岸付近に水生植物や倒木が多いところ[1]、特に水草が豊富に生えた場所を好み[3]、群がりで中層を浮遊して生活する[2][1][3]

産卵期は4~12月と比較的長く、水草に産み付けられた卵はオスが守る[3]両側回遊型で、仔魚は海で生活する。動物食性[2]

保全状況

絶滅危惧ⅠB類に指定されている[2][3][1]インド洋レユニオン島では絶滅した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾、『決定版 日本のハゼ』、平凡社、2004年、34・35頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 細谷和海、『増補改訂 日本の淡水魚』、山と渓谷社、2019年、393頁
  3. ^ a b c d e f g h i j 松沢陽士、『ポケット図鑑日本の淡水魚258』、文一総合出版、228頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タナゴモドキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タナゴモドキ」の関連用語

タナゴモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タナゴモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタナゴモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS