ソライロタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > イッポンシメジ属 > ソライロタケの意味・解説 

ソライロタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 08:24 UTC 版)

ソライロタケ
ソライロタケ
分類
: 菌界 Opisthokonta
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: イッポンシメジ科 Rhodophyllaceae
: イッポンシメジ属 Rhodophyllus
: ソライロタケ Entoloma virescens
学名
Entoloma virescens (Sacc.) E. Horak
シノニム
和名
ソライロタケ(空色茸)

ソライロタケ(空色茸[3]学名: Entoloma virescens)は、イッポンシメジ科イッポンシメジ属の小型のキノコである。食毒不明[1]

分布・生態

日本本州四国および、東南アジア南アメリカオーストラリアなどにも分布する[2][1]

腐朽菌[3]。夏から秋にかけて、針葉樹広葉樹の林内、あるいは混生林内の地上に単生または少数で群生する[3][2][1]。やや珍しいキノコといわれるが、場所によっては数年にわたって出現することもある[3]

形態

子実体からなり、全体が鮮やかな空色で、繊維状の細かい鱗片が目立つ[3]。傘の径は2 - 3.5センチメートル (cm) で、初めは円錐形で、のちに開いてまんじゅう形から中高の扁平になる[2][1]。イボカサタケの仲間(アカイボカサタケキイボカサタケシロイボカサタケの類)であるが、本種では傘中央のイボが見られないことのほうが普通で[3]、しばしば傘中心に乳頭状の小突起を備えることもあるとする図鑑もある[2][1]。傘の表面は美しい空色で繊維状の鱗片で覆われるが[1]、乾くとやや白みを帯びる[3]。傘裏のヒダは、柄に対して上生するか、ほぼ離生し、疎らに配列する[2]。ヒダの色は初め空色で、胞子が成熟すると肉色となる[1]。傘は淡青色で[1]、子実体が傷つくと、黄色の染みが生じて変色しやすい[3]

柄は長さ4 - 7 cm、太さ3 - 5ミリメートル (mm) で、表面には多少ねじれた繊維模様がある[2][1]。担子胞子は径9.5 - 12マイクロメートル (μm) の四角形、無色、非アミロイド[2][1]胞子紋は淡紅色[1]。縁シスチジアは円柱形から棍棒状である[2]

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソライロタケ」の関連用語

ソライロタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソライロタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソライロタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS