ソフトウェアの特許
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 00:16 UTC 版)
「ソフトウェア特許論争」の記事における「ソフトウェアの特許」の解説
コンピュータとは、計算をする機械であり、現在ではパソコンや、制御用のマイコンなどにみられるように、社会で広く用いられているものである。コンピュータは、データを受け入れると、あらかじめ指定された処理操作に従って、記憶装置とプロセッサを用いた算術演算や論理演算を含む計算を行い、計算の結果を出力するように構成されている。 このデータ処理を実現するための「一連の動作を命令語群により記述したもの」が、機械語(オブジェクトファイル)である。この機械語からなるソフトウェアを記述するためには、プログラミング言語等により一連の動作を記述し、バイトコード方式やコンパイラ方式、あるいはインタプリタ方式等により機械語へ変換することがなされる。 これらのコンピュータプログラムは、基本的にはデジタル論理回路により駆動されるノイマン型コンピュータの原理に従って動作することから、国際特許分類(IPC)においては、「電気的デジタルデータ処理(G06F)」の観点に分類される。つまり、電気的なデジタルデータ処理による技術的な思想が、特許運用上の「ソフトウェア」である。
※この「ソフトウェアの特許」の解説は、「ソフトウェア特許論争」の解説の一部です。
「ソフトウェアの特許」を含む「ソフトウェア特許論争」の記事については、「ソフトウェア特許論争」の概要を参照ください。
- ソフトウェアの特許のページへのリンク