チマローザ:ソナタ 第45番 イ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
チマローザ:ソナタ 第45番 イ長調 | Sonata No.45 in A major |
ハイドン:ソナタ 第45番(ウィーン原典版番号) イ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:ソナタ 第45番(ウィーン原典版番号) イ長調 | Sonate für Klavier Nr.45 A-Dur Hob.XVI:30 op.14-4 | 作曲年: -1776年 出版年: 1778年 初版出版地/出版社: Hummel |
作品解説
1774-1776年に作曲された。全2楽章から成る。
第1楽章のイ長調はアレグロの4分の2拍子。提示部の終結近くには、左右のユニゾンによる部分がある。展開部(第61小節~)ではまず第1主題が扱われる。また、提示部に見られた左右のユニゾンによる部分へは、フェルマータを経て続く。一方、再現部(第109小節~)では、左右のユニゾンによる部分の後にフェルマータを経て、4分の3拍子のアダージョによるコーダが奏される。このように、1つの楽章で拍子を変化させることは、ハイドンのピアノ・ソナタにおいては大胆な手法であると言える。
第2楽章は、テンポ・ディ・メヌエットで第1楽章と同じイ長調による。変奏曲の形で書かれており、全16小節の主題と6つの変奏から成る。尚、この楽章と前の楽章とは終止線ではなく複縦線で区切られており、小節番号も2つの楽章を通してふられている。従って、第1楽章のコーダにおける4分の3拍子への変化は、この楽章を予備するものであったと考えられる。主題は、メロディーにカンタービレと指示されており、各々8小節の前半と後半から成る。第1変奏では、右手のこのメロディーが主としてリズム変奏される。第2変奏では、左手の上声にメロディーが移る。第3変奏では、メロディーが右手に戻るが、左右共に音階的な音の動きに基づいており、メロディーの原形の輪郭がかなり変わっていると言える。第4変奏は3声で書かれており、メロディーの原型は主として右手の上声ないしは下声に見られる。第5変奏では、メロディーがアルペジオで扱われる。そして、締めくくりの第6変奏では、主題の前半と後半が各々2回ずつ提示され、先立つ変奏よりも、主題の輪郭に近い形で再現される。
Weblioに収録されているすべての辞書からソナタ第45番イ長調を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ソナタ第45番イ長調のページへのリンク