ゼタ・アルバニアを巡って
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/02 00:33 UTC 版)
「ステファン・ネマニッチ」の記事における「ゼタ・アルバニアを巡って」の解説
ヴカンはセルビア王位を断念した後もゼタ王位に留まり続けるが1208年に退位し、翌1209年ごろに没したと考えられている。 ヴカンの死後にゼタ王位を継いだ子のジョルジェはネマニッチから独立を勝ち取るため、1208年ごろにヴェネツィア共和国に対して臣従を誓う。第4回十字軍の後、ヴェネツィアはダルマチア地方を勢力下に置こうとし、またラグーザを従属させることに成功していた。 ジョルジェはヴェネツィアに対して、ヴェネツィアの名目上の属国であるアルバニアのアルバノン公国(英語版)が反乱を起こした際に鎮圧に協力することを約束するが、この盟約にはゼタとラスキアの対立が影響していたと思われる。一方ネマニッチは1208年に娘のコムネナをアルバノン公国の君主ディミトリの元に嫁がせ、セルビアとアルバノンの間に同盟関係を成立させる。しかし、エピロス専制侯国の君主ミカエル1世コムネノス・ドゥーカスによってアルバノン公国が支配するクルヤが占領され、敗れたディミトリは消息を絶つ。ディミトリの失脚後に遺された領地は未亡人となったコムネナが相続するが、コムネナはディミトリに次いでクルヤの支配権を得たアルバニア系ギリシャ人(英語版)グレゴリウス・カモナスと再婚した。この婚姻によりセルビアとアルバニアの関係は強化され、セルビアによるアルバニア北西部の都市スクタリへの攻撃は沈静化した。 クルヤに続いてスクタリを征服したミカエル1世コムネノス・ドゥーカスは更なる領土の拡張を試みたが、1214年から1215年にかけてセルビア軍はイピロスの侵攻を食い止め、ミカエル1世は彼の従者によって暗殺された。ミカエル1世の死後に跡を継いだ弟のテオドロス1世は積極的な外交政策を展開するが、方針を転換して兄の仇敵であったネマニッチと同盟を結んだ。そしてこの同盟に際し、ラドスラヴとテオドロス1世の娘の間に婚姻が成立した。 ネマニッチは1216年までにゼタを軍事力によって支配し、王室の支配下に入ったゼタはネマニッチ(あるいはラドスラヴ)の統治下に置かれることになる。1216年から長期にわたってゼタには特定の統治者が置かれることは無く、王位継承者に授与される特別な土地とされた。
※この「ゼタ・アルバニアを巡って」の解説は、「ステファン・ネマニッチ」の解説の一部です。
「ゼタ・アルバニアを巡って」を含む「ステファン・ネマニッチ」の記事については、「ステファン・ネマニッチ」の概要を参照ください。
- ゼタアルバニアを巡ってのページへのリンク