セヴァストーポリ (フリゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セヴァストーポリ (フリゲート)の意味・解説 

セヴァストーポリ (フリゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 17:40 UTC 版)

U132 セヴァストーポリ(ウクライナ語:U132 Севастопольセヴァストーポリ)は、ウクライナ海軍フリゲート(фрегатである。

艦名は、クリミア半島の都市セヴァストーポリに由来する。同地は長年黒海艦隊の母港で、重要な軍事拠点のひとつである。

元はソ連時代に建造された1135M号計画「ブレヴェースニク」型警備艦の5番艦ラジーテリヌイ(ロシア語:Разительныйラズィーチェリヌィイ:形容詞「驚くべき、顕著な」の意味)で、ウクライナ海軍への譲渡に際して改名された。

概要

警備艦ラジーテリヌイは、1974年6月5日ソ連海軍の艦艇リストへ加えられた。1975年2月11日に1135M級の一艦としてカリニングラートの「ヤンターリ」(琥珀)第161工場で起工された。1976年7月1日に進水し、同年12月31日にソ連海軍の戦列に加わった。バルト海艦隊からの移籍に伴い、1977年2月5日にセヴァストーポリを母港とする黒海艦隊に編入された。

その後、1980年代にはリビアトリポリキューバハバナルーマニアコンスタンツァへ寄港した。

1997年7月14日退役したが、同年8月1日ウクライナ海軍へ編入、セヴァストーポリと改称、艦番号はU132とされた。ロシア連邦海軍からは、1997年9月8日に除名された。

ウクライナ海軍に編入されたものの、行動可能状態に復することはなく、2005年に除籍、スクラップとしてトルコに売却され、2006年7月6日に曳航されて行った。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セヴァストーポリ (フリゲート)」の関連用語

セヴァストーポリ (フリゲート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セヴァストーポリ (フリゲート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセヴァストーポリ (フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS