セント・イシュトヴァーン (戦艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セント・イシュトヴァーン (戦艦)の意味・解説 

セント・イシュトヴァーン (戦艦)

(セント・イシュトバーン (戦艦) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 09:34 UTC 版)

セント・イシュトヴァーン
SMS Szent István
セント・イシュトヴァーン
基本情報
建造所 フィウメ5月3日造船所クロアチア語版
運用者  オーストリア=ハンガリー帝国海軍
艦種 戦艦
級名 テゲトフ級
艦歴
起工 1912年1月29日
進水 1914年1月17日
就役 1915年11月17日
最期 1918年6月10日
魚雷艇による雷撃により沈没
要目
基準排水量 20,008 t
満載排水量 21,689 t
全長 152.18 m
最大幅 28 m
吃水 8.6 m
機関 バブコック・アンド・ウィルコックス式石炭・重油混焼水管缶12基+AEGカーチス式直結タービン2基2軸推進 20 Mw
速力 20ノット (37 km/h)
航続距離 4,200海里 (7,800 km)・10ノット時
乗員 1,094名
兵装 305 mm3連装砲塔 4基12門
150 mm砲 12門
70 mm砲 18門
533 mm魚雷発射管 4門
テンプレートを表示
転覆するセント・イシュトヴァーン

セント・イシュトヴァーンドイツ語: SMS Szent István)は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍戦艦テゲトフ級戦艦の4番艦である。テゲトフ級の中で唯一ハンガリー側からの出資で建造され、中世ハンガリー王国の初代国王で聖人イシュトヴァーン1世にちなんで命名された。シュツェント・イストファン、スツェント・イストファーン等、ドイツ語風の読み方の表記をされる場合もある。

概要

ダヌビウスフィウメ造船所で建造され、1915年に就役。当時のフィウメには大型艦艇を建造する施設が存在しなかったため、船渠の整備から準備を開始したことから巨額の費用を要しての建造であった。

従前の3隻と異なり、サーチライトが追加され、前方の煙突の周囲の甲板が艦橋から後方の煙突の周囲に至るまで拡大され、前部マストの通風塔が改善されていた。また、缶と主機も他の同型艦と異なっており、推進軸も2軸であった(他の艦は4軸)。このほか、同級4隻の中では唯一水雷防御網を装備しないで竣工した艦でもあった。

その艦歴の大半を母港ポーラ近海で行動したが、1918年6月10日オトラント海峡封鎖を打破するためにアドリア海へ進出した際、イタリア海軍のルイージ・リッツォ英語版イタリア語版少佐率いる魚雷艇部隊に捕捉され、魚雷艇MAS-15の雷撃により右舷に魚雷1発を被雷し、程なく転覆沈没した。死者は89人に留まったが、これはオーストリア・ハンガリー海軍が水泳を全ての乗組員に教えていたことに加え、海況が極めて凪いでいたこと(だからこそ魚雷艇が活動できたとも言える)が功を奏したものである。

セント・イシュトヴァーンは、バーラムアリゾナと並び、沈没する姿を動画として撮影された3隻の戦艦の一つであり、動画は赤十字の資金調達活動に使用された。

脚注

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セント・イシュトヴァーン (戦艦)」の関連用語

セント・イシュトヴァーン (戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セント・イシュトヴァーン (戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセント・イシュトヴァーン (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS