セント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵)の意味・解説 

セント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 04:56 UTC 版)

第14代ブレッツォのシンジョン男爵セント・アンドルー・シンジョン英語: St Andrew St John, 14th Baron St John of Bletso PC FRS FSA1759年8月22日1817年10月15日)は、イギリスの政治家、イングランド貴族庶民院議員(1780年 – 1784年、1785年 – 1805年[1])、恩給紳士隊隊長(在任:1806年 – 1808年)を務めた[2]

生涯

第12代ブレッツォのシンジョン男爵ジョン・シンジョンと妻スザンナ・ルイーザ(Susanna Louisa、旧姓シモンド(Simond)、1725年ごろ – 1805年10月17日 バース、ピーター・シモンドの娘)の三男として、1759年8月22日にノーサンプトンシャーウッドフォード英語版で生まれた[3]。1773年にリンカーン法曹院に入学、1782年に弁護士資格免許を取得した[1]。1776年10月15日、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ英語版に入学した[4]

1780年イギリス総選挙ベッドフォード公爵夫人ガートルード・ラッセル英語版の支持を受けて、野党候補としてベッドフォードシャー選挙区英語版から出馬した[5]。現職議員のロバート・ヘンリー=オングリー第2代ハードウィック伯爵フィリップ・ヨークの支持を受けたものの、ベッドフォード公爵夫人からは支持されず、ベッドフォードシャーの大半を遊説したのち立候補をあきらめた[5]。これによりシンジョンは無投票で当選した[5]。このとき、もう1人の現職議員である第2代アッパー・オソリー伯爵ジョン・フィッツパトリックはベッドフォード公爵夫人の支持を受け、同じく無投票で再選した[5]

シンジョンはチャールズ・ジェームズ・フォックスの友人であり、議会でもフォックス派として行動し、1783年2月にシェルバーン伯爵内閣アメリカ独立戦争予備講和条約への反対演説をして、同年5月に選挙改革に賛成票を投じた[1]。そして、フォックス=ノース連立内閣が成立すると1783年4月2日から12月19日まで外務省政務次官英語版を務めた[6]1784年イギリス総選挙ではアッパー・オソリー伯爵とともにフォックス派として再選を目指し、オングリー男爵(ヘンリー=オングリーが1776年に叙爵)も小ピット派として再度立候補した[5]。アッパー・オソリー伯爵は1,050票で難なく当選したが、シンジョンとオングリーは大接戦となり、選管は4月19日に974票対973票でシンジョンの当選を宣告した[5]。オングリーは選挙申し立てで選管のミスを指摘して、7月1日に庶民院による当選宣告を受けたが、これを受けてシンジョンもオングリーと選挙不正と選管の不公正を主張して選挙申し立てを提出した[5]。以降2人の得票が詳しく調べられたため審議が長引いたが、1785年5月19日に裁定が下され、シンジョンが829票対825票で改めて当選を宣告された[5]。この選挙戦ではオングリーが6千ポンド以上を投入し、アッパー・オソリー伯爵も選挙経費としてベッドフォード公爵家から5千ポンドを受け取った[5]。議会では1787年にウォーレン・ヘースティングズの弾劾裁判英語版において弾劾委員会の一員を務めた[1]

1790年1796年、1802年の総選挙で再選した[7]。この時期は小ピットの長期政権の時期であり、シンジョンはフランス革命戦争参戦に反対票を投じ(1793年2月)、チャールズ・グレイの議会改革動議に賛成票を投じ(1793年5月、1797年5月)、扇動集会法案英語版では反対側の投票計算係を務め(1795年11月)、第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクの入閣(1794年)でポートランド公爵派が与党に転じたときも野党の立場を変えなかった[8]。また、この入閣でポートランド公爵派とフォックス派が分裂し、フォックス派の議会活動が低調になったが、シンジョンはその後も1798年アイルランド反乱をめぐり政府のアイルランド政策に反対(1798年6月)、消費税法案に反対(1798年12月、1800年4月、1800年6月)、グレートブリテン王国アイルランド王国合同法案に反対(1799年2月)、人身保護法停止に反対(1800年2月、1800年12月)、フランス革命戦争での単独講和に賛成(1800年12月)するなど議会で活躍し、『タイムズ』紙は1800年12月にシンジョンを野党の「副会長」(deputy chairman)と形容した[8]。1801年にアディントン内閣が成立したが、シンジョンは野党の立場を維持し、1802年にアミアンの和約が締結されるとフランスを訪れ、1803年5月には議会でナポレオン戦争の開戦に反対した[8]。第2次小ピット内閣期(1804年 – 1806年)にも野党の立場を維持した[8]

1805年12月18日に兄ヘンリー・ビーチャムが死去すると、ブレッツォのシンジョン男爵位を継承した[3]。1806年2月に挙国人材内閣英語版が成立すると、2月12日に恩給紳士隊隊長に任命され[2]、同日に枢密顧問官に任命された[8]。挙国人材内閣は1807年に倒れ、シンジョンも1808年3月2日までに恩給紳士隊隊長を退任した[2]

1808年2月18日、王立協会フェローに選出された[9]。同年にロンドン好古家協会フェローに選出された[4]

1817年10月15日にベッドフォードシャーメルチボーン・パーク英語版で死去[4]、同名の息子セント・アンドルー英語版が爵位を継承した[3]

家族

1807年7月16日、ルイーザ・ルース=ボートン(Louisa Rouse-Boughton、1785年 – 1860年7月9日、第9代準男爵サー・チャールズ・ルース=ボートン英語版の娘)と結婚[3]、1男1女をもうけた[8]

  • セント・アンドルー英語版(1811年11月8日 – 1874年1月27日) - 第15代ブレッツォのシンジョン男爵[3]
  • ルイーザ・バーバラ(1818年 – 1880年10月27日) - 1837年7月15日、第25代マクラウド氏族長ノーマン・マクラウド英語版と結婚、子供あり[10][11]

出典

  1. ^ a b c d Christie, I. R. (1964). "ST. JOHN, Hon. St. Andrew (1759-1817).". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年6月12日閲覧
  2. ^ a b c Bucholz, Robert O. (ed.). "The military establishment: Gentlemen Pensioners". Office-Holders in Modern Britain (英語). 11. pp. 324–347.
  3. ^ a b c d e Cokayne, George Edward; White, Geoffrey H., eds. (1949). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Rickerton to Sisonby) (英語). 11 (2nd ed.). London: The St Catherine Press. pp. 338–339.
  4. ^ a b c "St John, the Hon. St Andrew. (ST776SA)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  5. ^ a b c d e f g h i Namier, Sir Lewis (1964). "Bedfordshire". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年6月12日閲覧
  6. ^ Collinge, J M, ed. (1979). "Alphabetical list of officials". Office-Holders in Modern Britain (英語). 8. London: University of London. pp. 58–82. British History Onlineより。
  7. ^ Fisher, David R. (1986). "Bedfordshire". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年6月12日閲覧
  8. ^ a b c d e f Fisher, David R. (1986). "ST. JOHN, Hon. St. Andrew (1759-1817), of Melchbourne Park, Beds.". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年6月12日閲覧
  9. ^ "St John; St Andrew (1759 - 1817); 13th Baron St John". Record (英語). The Royal Society. 2021年6月12日閲覧
  10. ^ Burke, Sir Bernard; Burke, Ashworth P., eds. (1915). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, the Privy Council, Knightage and Companionage (英語) (77th ed.). London: Harrison & Sons. p. 1760.
  11. ^ MacKinnon, Donald; Morrison, Alick (1969). The MacLeods - The Genealogy of a Clan (英語). 2. Clan MacLeod Society. p. iii. ISBN 978-0950050508

外部リンク

グレートブリテン議会英語版
先代
アッパー・オソリー伯爵
ロバート・ヘンリー=オングリー
庶民院議員(ベッドフォードシャー選挙区英語版選出)
1780年1784年
同職:アッパー・オソリー伯爵
次代
アッパー・オソリー伯爵
ロバート・ヘンリー=オングリー
先代
アッパー・オソリー伯爵
ロバート・ヘンリー=オングリー
庶民院議員(ベッドフォードシャー選挙区英語版選出)
1785年 – 1800年
同職:アッパー・オソリー伯爵 1785年 – 1794年
ジョン・オズボーン英語版 1794年 – 1800年
次代
連合王国議会
グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代
グレートブリテン議会
庶民院議員(ベッドフォードシャー選挙区英語版選出)
1801年 – 1805年
同職:ジョン・オズボーン英語版
次代
ジョン・オズボーン英語版
フランシス・ピム英語版
公職
先代
ジョージ・マディソン英語版
外務省政務次官英語版
1783年
空位
次代の在位者
ダドリー・ライダー閣下英語版
先代
ファルマス子爵英語版
恩給紳士隊隊長
1806年 – 1808年
次代
マウント・エッジカム伯爵英語版
イングランドの爵位
先代
ヘンリー・ビーチャム・シンジョン
ブレッツォのシンジョン男爵
1805年 – 1817年
次代
セント・アンドルー・シンジョン英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵)」の関連用語

セント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセント・アンドルー・シンジョン (第14代ブレッツォのシンジョン男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS