セッシュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セッシュウの意味・解説 

せっ‐しゅう〔‐シウ〕【接収】

読み方:せっしゅう

[名](スル)国などの権力機関が、個人所有物強制的に取り上げること。「占領軍土地を—する」

「接収」に似た言葉

せっ‐しゅう〔‐シウ〕【摂州】

読み方:せっしゅう

摂津(せっつ)国の異称


せっしゅう〔セツシウ〕【雪舟】

読み方:せっしゅう

[1420〜1506室町後期画僧備中の人。諱(いみな)は等楊(とうよう)。京都相国寺入り画技周文学んだ山口に画房、雲谷庵(うんこくあん)を開設。渡明を挟んで宋元画広く学び、のち大分に天開図画(てんかいとがろう)を開設自然に対する深い観照のもとに個性豊かな水墨山水様式完成し後世多大な影響与えた。作「天橋立図」「山水長巻」など。


セッシュ

(セッシュウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 07:16 UTC 版)

「セッシュする」または「セッシュウする」とは、映画テレビドラマにおいて身長差のある俳優同士の2ショットや顔のアップを撮影する際、構図上のバランスを整えるために背の低い俳優を踏み台に立たせることを指す業界用語

詳細

俳優を踏み台に立たせて構図を調整すること自体は古くから行われていたが、かつてハリウッドでこれを「セッシュウする」と呼んでおり、その後これが日本をはじめ世界に伝わり広まった。

由来は、1920年頃からハリウッド映画で大活躍し、1958年には映画「戦場にかける橋」において日本人初のアカデミー賞ノミネート俳優ともなった早川雪洲Sessue Hayakawa)の名前から。アメリカ人と比較して身長の低かった早川(約172 cm)に対し、圧倒的な二枚目役を演出しなければいけないため「セッシュウが低いから彼を踏み台に立たせてくれ」という指示が次第に省略され、最後には「セッシュウする」の一言となった。

ただしこれは当時やそれ以前から、ハリウッドではよく使われていた撮影手法であり、早川が始めた、または早川だけが特別に使用していたわけではないことに留意。「日本人イコール身長が低い」という先入観による偏見を含めた上でのスラングである。

狭義では「俳優を台にのせて身長をかさ上げする」の意味で、「彼(または彼女)をセッシュウして」となるが、本質的には「被写体の高さをかさ上げする」であることから「手前の花瓶をセッシュウして」など、実際には人物に限らず使用されている。

本来は「雪洲」の名[1]の通り「セッシュウ/セッシュー」と呼称するが、「セッシュ」と呼称されることも多い。また、その踏み台自体を「セッシュウ台」や「箱馬[2](ハコウマ[3])」と呼ぶ。

脚注

  1. ^ 漢字表記に各団体・組織によって揺らぎが見られる。
    業界用語辞典 「雪船(せっしゅう)」”. TMS 東京映像映画学校. 2020年6月17日閲覧。
    せっしゅう(セッシュウ)とは”. コトバンク. 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」. 2020年6月17日閲覧。 “…ハリウッドに進出した日本人俳優、早川雪舟に由来。”
  2. ^ 「箱馬(ハコウマ)」を作ってみよう! - CAT舞台研究所BLOG
  3. ^ あい鍵ことば - 大浦龍宇一オフィシャルブログ 「あいことば」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セッシュウ」の関連用語

セッシュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セッシュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS