セキトウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セキトウの意味・解説 

せき‐とう〔‐タウ〕【石刀】

読み方:せきとう

縄文時代終わりころの磨製石器の一。東北地方分布し長さ30センチの、刃が内側反った石剣


せき‐とう〔‐タフ〕【石塔】

読み方:せきとう

石造仏塔仏舎利安置するための供養塔。のちには高僧などの墓としてもつくられた。

石の墓標はかいし墓碑


せきとう〔セキタウ〕【石濤】

読み方:せきとう

[1642〜1707]中国清初画家。姓は、名は若法名、道済または原済。字(あざな)は石濤。号、苦瓜(くか)和尚・大滌子(だいてきし)など。明の宗室出身山水画意想豊かな独創性示した


せき‐とう【石×磴】

読み方:せきとう

石段また、石の多い坂道

「—が五六手にとる様に見える」〈漱石草枕


石刀

読み方:セキトウ(sekitou)

縄文時代晩期儀仗として使われ磨製石器


石塔

読み方:セキトウ(sekitou)

石で作られ塔婆



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキトウ」の関連用語

セキトウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキトウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS