スパロウ・カルテット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/03 08:39 UTC 版)
スパロウ・カルテット | |
---|---|
出身地 | アメリカ |
ジャンル | ブルーグラス, アコースティック・ミュージック, オールドタイム・ミュージック, Chinese |
活動期間 | 2005–Present |
レーベル | Nettwerk |
共同作業者 | アンクル・アール ベラ・フレック&フレックトーンズ |
メンバー | アビゲイル・ウォッシュバーン ベラ・フレック ケイシー・ドリーセン ベン・ソリー |
スパロウ・カルテット(Sparrow Quartet)は、アメリカ合衆国のアコースティックバンド。
2005年結成。メンバーはアビゲイル・ウォッシュバーン(バンジョー、ボーカル)、ベラ・フレック(バンジョー)、ケイシー・ドリーセン(バイオリン)、ベン・ソリー(チェロ)である。このバンドはオールドタイム・ミュージックと中国の歌詞とメロディとをミックスする独自のスタイルで知られる。これはウォッシュバーンの長年の中国文化への興味関心によるものである。
2008年5月20日、デビューアルバム"Abigail Washburn & The Sparrow Quartet"をネットワーク・レコードよりリリース。[1] アルバムのリリースに続いて、スパロウ・カルテットは北アメリカで100日以上のツアーを行った。[1] (ベラ・フレックがアール・スクラッグスのオープニングアクトを務めるためにとった、シアトルでの一次的な休止期間も含める)
ディスコグラフィー
- Abigail Washburn & The Sparrow Quartet (2008)
脚注
外部リンク
- Abigail Washburn official site
- Béla Fleck - The Official Website
- Casey Driessen - The Official Website
- Ben Sollee - The Official Website
|
スパロウ・カルテット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 09:12 UTC 版)
「アビゲイル・ウォッシュバーン」の記事における「スパロウ・カルテット」の解説
アルバム"Abigail Washburn and the Sparrow Quartet"の中の二曲は、ウォッシュバーンが中国で学んできた官話語でレコーディングされた。 2005年、ウォッシュバーンはソリ―、フレック、グラミー賞受賞フィドラーのケイシー・ドリーセンからなるスパロウ・カルテットで中国に再び降り立つ。さらに彼らはEP"Abigail Washburn The Sparrow Quartet"をレコーディング。 アメリカ政府の要請で、スパロウ・カルテットは2006年にアメリカのバンド初となる、チベット公演を行う。また2008年のオリンピック開催中に北京でも演奏。また2008年には、6週の間、四川大学でアメリカンフォーク音楽の講師を行う。「大学の人たちは私に会った時に正確に教える事は出来ないって言ったわ。正確に伝えるために、全部の曲でジェスチャーを使うことになるかもしれないわね(笑)」と語った。同年、スパロウ・カルテットは", Abigail Washburn and the Sparrow Quartet"のレコーディングを完了。このアルバムはベラ・フレックによってプロデュースされ、メンバー四人によって作曲・編曲が行われた。 アルバムのリリース後、スパロウ・カルテットは北アメリカでのツアーを行うとともに、New Orleans Jazz & Heritage、マール・フェス、ボナルー・フェスティバル、バンクーバー・フォーク・フェスといったフェスで演奏した。 その後は再び中国に帰り、2008年のオリンピック開催中に北京での公演を果たす。その後、ナショナル・ジオグラフィックのライブに出演したり、2009年にはピート・シーガーの90歳のバースデー・コンサートであるClearwater Concertにも出演した。
※この「スパロウ・カルテット」の解説は、「アビゲイル・ウォッシュバーン」の解説の一部です。
「スパロウ・カルテット」を含む「アビゲイル・ウォッシュバーン」の記事については、「アビゲイル・ウォッシュバーン」の概要を参照ください。
- スパロウ・カルテットのページへのリンク