スパゲッティアッラナポレターナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スパゲッティアッラナポレターナの意味・解説 

スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 10:24 UTC 版)

スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ

スパゲッティ・アッラ・ナポレターナイタリア語: Spaghetti alla napoletana)は、トマトソースを用いたスパゲッティとして最もシンプルな料理である。イタリア語名は「ナポリ風スパゲッティ」という意味で、古くからあるナポリ料理の一つである。日本で創作され、トマトケチャップを多用するスパゲティ料理のナポリタンとは別の料理である。

起源

イタリアには1500年代にトマトが持ち込まれたが、当時はサクランボほどの大きさの黄色い果実を観賞するもので、食用にはされていなかった(イタリア語でトマトをポモドーロ(pomo d'oro)というが、これはその果実を「金色のリンゴ」と呼んだことにちなむ)[1]。その後、遅くとも18世紀後半には食用として赤く大きな果実を採るようになり、ナポリ料理にも取り入れられた。そして18世紀末には pummarola'n coppa(トマト乗せ)のパスタは、ナポリの料理店ではありふれたメニューとなった。スパゲッティ・アッラ・ナポレターナは、17世紀初頭のシチリア島で港湾労働者が食べていたものに由来するが、その当時はトマトソースではなく小さく刻んだトマトを乗せただけのものであった。

「スパゲッティ」として言及されたのは1836年のピアチェンツァ地方の辞典が最初であるが、トマトソースを用いたパスタについての記述は1790年に遡り、フランチェスコ・レオナルディが著した料理書 Apicio moderno(「現代のアピシウス(レシピ集)」の意)に現れる[2]

調理

ソース(ナポリ人はプンマローラ(pummarolapomo d'oro のナポリ方言で、トマトそのものだけでなくトマトソースも指す)と呼ぶ)は、以下の工程で作られる。まず、ニンニククローブオリーブ・オイルで炒めて香りを移したのち、クローブを取り除く。この油にトマト(またはトマトペーストを適量の水で溶いたもの)とバジルの小枝を加えてゆっくりと煮詰めた後、これを濾してトマトの皮と種を取り除く。なお、古いレシピではバジルの代わりにペパーミントを用いるとされている。これにと好みにより少量の砂糖で味付けをする。温め直したソースを茹で上げたスパゲッティにかけて供される。

出典

  1. ^ Amanda Mock (14 April 2016). "Tomaten". Planet Wissen. 2016年5月20日閲覧
  2. ^ Alan Davidson, The Oxford Companion to Food, 2nd. ed. Oxford 2006, Artikel Spaghetti, S. 740



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スパゲッティアッラナポレターナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スパゲッティアッラナポレターナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパゲッティアッラナポレターナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスパゲッティ・アッラ・ナポレターナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS