スパイダーウォーク系統のエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)
「SASUKE」の記事における「スパイダーウォーク系統のエリア」の解説
1stステージのジャンピングスパイダーを含めると、第25回を除き全ての回に登場している。 スパイダーウォーク(第1形態…第1 - 4回、第2形態…第5・6回) 壁に手足を突っ張って進む。第1回では幅1.2m。1枚の壁の大きさは2m四方。途中には動く壁(3枚目、上下に動く。第4回以降はエリア扱いされなくなる)が1枚と、スパイダークライム(6枚目)があり、全8枚。当時のスパイダークライムは斜めに登るものだった。第4回までは多くの挑戦者が脱落した。第3回までは落下地点にマットのみが敷かれていたが、第4回では前半部分に水が用意されており、後半部分がマットであった。第5回に第2形態となり、スパイダークライムが無くなり、壁の数が5枚に減り、動く壁が2枚(2枚目、4枚目)になった。第7回にアーチ型(第17回までの形)の「スパイダーウォーク改」となった。 スパイダーウォーク改(第7 - 17回) スパイダーウォーク第3形態。壁に手足を突っ張って進む。従来型と違い、垂直に上り平行に進み垂直に下るというコース形状となっている。1枚の壁の大きさは2m四方。脱落者は全て下りでの落下。第18回において撤去されたが、1stにスパイダーウォークを模したエリアであるジャンピングスパイダーが設置された。なお、チェーンリアクションで着用義務化されていた手袋はここに突入する段階までに外さなければならず、第12回大会でそれを怠った山田勝己はルール違反により失格となった。
※この「スパイダーウォーク系統のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「スパイダーウォーク系統のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。
- スパイダーウォーク系統のエリアのページへのリンク