ステージ領域とは? わかりやすく解説

ステージ領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)

対戦型格闘ゲーム」の記事における「ステージ領域」の解説

2D格闘ゲーム試合ステージ基本的に左右に後退するこれ以上進めなくなる領域存在し画面端と呼ばれる。この時、画面フレームそのもの左右の壁の役割を果たす事になり、キャラクターによっては三角飛びなど画面端を足場にしてアクションを行う例もある。これに対し3Dでのステージの端は、 「文字通り壁に遮られている」(『ファイティングバイパーズ』、『鉄拳4』) 「相撲土俵のように段差仕切られており、ステージから転落するリングアウト負けとなる」(『バーチャファイター』) 「ステージ境界存在せず、(対戦相手と距離を保っている限り無限にループする」(『鉄拳』) のいずれかとなる傾向にある。1では壁にぶつける事によってダメージ増加や、バウンド利用して連続技叩き込むなどの要素含まれる1、2複合型存在し一定回数対戦相手を壁にぶつける事によって壁が破壊されリングアウト成立する2Dにも『REAL BOUT 餓狼伝説』のように壁やリングアウト取り入れたゲーム存在する

※この「ステージ領域」の解説は、「対戦型格闘ゲーム」の解説の一部です。
「ステージ領域」を含む「対戦型格闘ゲーム」の記事については、「対戦型格闘ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステージ領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステージ領域」の関連用語

ステージ領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステージ領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦型格闘ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS