ステップ2:音対応するセットの確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステップ2:音対応するセットの確立の意味・解説 

ステップ2:音対応するセットの確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:48 UTC 版)

比較方法 (言語学)」の記事における「ステップ2:音対応するセットの確立」の解説

次のステップは、同根語可能性がある単語リストにおける、規則的な音対応の決定についてである。 たとえば、上記ポリネシア諸語データでは、リスト対象のほとんどの言語で「t」を含む単語が、ハワイ語「k」を同じ位置に持つ語と同根語であることが明らかである。これは、複数同根語セット確認できる「one」、「three」、「man」、「taboo」の単語はすべて、この関係を示している。この状況は、ハワイ語「k」と他のポリネシア諸語の「t」の間の「規則的な音対応」と呼ばれる同様にハワイ語ラパヌイ語の「h」、トンガ語サモア語「f」マオリ語の「ɸ」、およびラロトンガ語の「ʔ」の間にも規則的な音対応が見られる。 英語の dayラテン語dies (両語は同じ意味)の間のように単に音声的に類似しているだけでは、音対応があるとは言えない。英語の頭文字 d- は「規則的にラテン語の d-に対応するわけではない。英語とラテン語の間で、借用語ではない多く同根語大規模に比較すると、英語のd とラテン語の d が語頭一致するという組み合わせ確立できないからである。散発的な一致は、例示たような偶然の一致か、借用語(たとえば、ラテン語の diabolus と英語の devil は、どちらも最終的にギリシャ語起源)が原因である。。ただし、英語とラテン語は、次の例では、「t-」:「d-」(「A:B」は「AがBに対応する」を意味する)の規則的な対応を示す。 英語 ten two tow tongue tooth ラテン語 decem duoco dingua dent- この種の規則的な音対応のセット多数ある場合(多いほど良い)、特に音対応の一部が重要であったり、通常はあまり見られないようなものの場合、両語が共通の起源を持つことが、事実上確実になる

※この「ステップ2:音対応するセットの確立」の解説は、「比較方法 (言語学)」の解説の一部です。
「ステップ2:音対応するセットの確立」を含む「比較方法 (言語学)」の記事については、「比較方法 (言語学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステップ2:音対応するセットの確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステップ2:音対応するセットの確立」の関連用語

ステップ2:音対応するセットの確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステップ2:音対応するセットの確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比較方法 (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS