スティーブ・フランシスとは? わかりやすく解説

スティーブ・フランシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 20:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スティーブ・フランシス
Steve Francis
引退
ポジション(現役時) PG/SG
背番号(現役時) 3, 1
身長(現役時) 191cm (6 ft 3 in)
体重(現役時) 91kg (201 lb)
基本情報
本名 Steven D'Shawn Francis
愛称 Stevie The Franchise
ラテン文字 Steve Francis
誕生日 (1977-02-21) 1977年2月21日(44歳)
アメリカ合衆国
出身地 メリーランド州タコマパーク
出身 メリーランド大学
ドラフト 1999年 2位
選手経歴
1999-2004
2004-2006
2006-2007
2007-2009
2010
ヒューストン・ロケッツ
オーランド・マジック
ニューヨーク・ニックス
ヒューストン・ロケッツ
北京ダックス
受賞歴
キャリアハイ
NBA
Stats  NBA.com
Stats Basketball-Reference.com

スティーヴン・ディショーン・フランシスSteven D'Shawn Francis, 1977年2月21日 - )は、アメリカ合衆国メリーランド州タコマパーク出身の元バスケットボール選手。ニックネームは「ウインク」、「スティービー・ザ・フランチャイズ」(Stevie The Franchise)。

経歴

サンジャシント、アレガニーのジュニアカレッジで2年間プレイした後、NCAAディビジョンIのメリーランド大学へ転校、抜群の運動能力と高いバスケットボールスキルから、しばしばアレン・アイバーソンと比較され、注目を集めた。 その後、NBAにアーリーエントリー。1999年のNBAドラフトで、バンクーバー・グリズリーズ(現メンフィス・グリズリーズ)から全体での2位指名を受けるも、カナダの事は全然知らないという理由で入団を拒否[2][3]。マイケル・ディッカーソン、オセラ・ハリントンらとの交換でヒューストン・ロケッツに放出された[4]

ルーキーイヤーから恵まれた身体能力を生かし得点を量産。1試合平均18.0得点6.3アシストを記録し、エルトン・ブランドと共にルーキー・オブ・ザ・イヤー(新人王)を受賞する。

その後4シーズンロケッツに在籍。チームのトップスコアラーとして君臨、ファンからも絶大な人気を誇ったが、02-03シーズン、2002年のNBAドラフトで1位指名権を得たロケッツは、中国の長身選手姚明を獲得。低迷するチーム事情からロケッツのフロントはヤオ中心のチーム作りをはじめる。フランシスはこの方針に納得がいかず、03-04シーズン終了後、オーランド・マジックに放出された。

03-04シーズンは、キャリア最低の数字に終わったが、マジックでは再び活躍。グラント・ヒルドワイト・ハワードらとプレーオフ進出を賭けて戦うが、あと一歩及ばなかった。05-06シーズンはチームは低迷、フランシスもチームから出場停止処分を受けるなど不本意なシーズンを送った。

05-06シーズン途中、NBAを揺るがすビッグニュースと共にニューヨーク・ニックスへ移籍[5]。このとき、ニックスはチーム史上最悪と形容してよいほどの衰退を見せていた。フランシスはチームの起爆剤となるか注目されたが、エースステフォン・マーブリーとポジションが重複、名将ラリー・ブラウンも効果的なローテーションを見つけることができず、ニックスはディビジョン最下位でシーズンを終えた。フランシスの数字も移籍後は急降下した。このシーズン、ニックスでは24試合に出場したが、先発出場は15試合のみに終わり、マーブリーとは反目する日々が続く。

06-07シーズンも調子は上がらずトレードの噂も流れたが、結局シーズン終了まで残留した。2007年6月28日NBAドラフト当日のトレードによりポートランド・トレイルブレイザーズに放出され、更にチームの構想から外れ、7月11日契約解除で解雇された。

07-08シーズンは、古巣ヒューストン・ロケッツに復帰するが出場時間を与えてもらえず、膝の故障が悪化し、シーズン絶望となった[6]

08-09シーズン途中、ドラフト2巡目指名権との交換でメンフィス・グリズリーズに放出され[7]、間もなく解雇[8]。その後所属チームを見つけることが出来ず、引退となった。

NBA個人成績

略称説明
  GP 出場試合数   GS  先発出場試合数  MPG  平均出場時間
 FG%  フィールドゴール成功率  3P%  スリーポイント成功率  FT%  フリースロー成功率
 RPG  平均リバウンド  APG  平均アシスト  SPG  平均スティール
 BPG  平均ブロック   TO  平均ターンオーバー  PPG  平均得点
 太字  キャリアハイ    リーグリーダー    優勝シーズン  

レギュラーシーズン

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG PPG
1999–2000 ヒューストン・ロケッツ 77 77 36.1 .445 .345 .786 5.3 6.6 1.5 .4 18.0
2000–01 ヒューストン・ロケッツ 80 79 39.9 .451 .396 .817 6.9 6.5 1.8 .4 19.9
2001–02 ヒューストン・ロケッツ 57 56 41.1 .417 .324 .773 7.0 6.4 1.2 .4 21.6
2002–03 ヒューストン・ロケッツ 81 81 41.0 .435 .354 .800 6.2 6.2 1.7 .5 21.0
2003–04 ヒューストン・ロケッツ 79 79 40.4 .403 .292 .775 5.5 6.2 1.8 .4 16.6
2004–05 オーランド・マジック 78 78 38.2 .423 .299 .823 5.8 7.0 1.4 .4 21.3
2005–06 オーランド・マジック 46 45 37.7 .433 .257 .797 4.8 5.7 1.1 .2 16.2
2005–06 ニューヨーク・ニックス 24 15 27.5 .442 .538 .761 3.0 3.5 1.0 .3 10.8
2006–07 ニューヨーク・ニックス 44 30 28.1 .408 .378 .829 3.6 3.9 .9 .3 11.3
2007–08 ヒューストン・ロケッツ 10 3 19.9 .333 .235 .565 2.3 3.0 .9 .5 5.5
Career 576 543 37.6 .429 .341 .797 5.6 6.0 1.5 .4 18.1
All-Star 3 3 24.3 .552 .500 .500 2.7 5.3 .7 .0 12.0

プレーオフ

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG PPG
2004 ヒューストン・ロケッツ 5 5 44.4 .429 .412 .725 8.4 7.6 1.4 .2 19.2
Career 5 5 44.4 .429 .412 .725 8.4 7.6 1.4 .2 19.2

プレイスタイル

高い身体能力と巧みなボールハンドリングで、ストリートバスケでなドリブルを見せる。特に、クロスオーバーと呼ばれる左右に大きくるドリブルは彼の代名詞のひとつである。またスピードを活かしてペネトレイトし、鮮やかなダンクをすることも出来る。しかし、ドリブルを始めるとそこからシュートまで行くという選択肢しかなくなるため、基本的にパスが少なくなる。

その他

  • バンクーバーでのデビュー戦、チームメイトのフリースロー中に、客席からフランシスに向かってトマトが投げ入れられる事件が発生。しかしフランシスは動じず、4クォーター終盤に同点となるジャンプシュートを決めると、延長戦でも活躍しチームを勝利に導いた。
  • フリースローを打つ前のルーティンとして、必ず右腕にある亡くなった母親の刺青を触る。
  • 晩年、原因不明の偏頭痛に悩まされ、欠場する機会が増えていた。
  • ステフォン・マーブリーとは仲が悪く、ニックス時代は意見が合わず、ロッカールームで度々取っ組み合いの喧嘩を繰り広げていた。
  • 07-08シーズン開幕戦、古巣に復帰しファンからも期待されていたがスターターに入れず観客からは「フランシス」コールが出るも、結局出場することは無かった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ エルトン・ブランドと同時受賞
  2. ^ Say It Ain't So: Vancouver Grizzlies”. CNNSI.com (2001年). 2008年8月28日閲覧。
  3. ^ Selling Steve Francis”. washingtonian.com (2000年). 2009年4月15日閲覧。
  4. ^ “Rockets Get Francis in 3-Team Deal”. New York Times. (1999年8月28日). http://www.nytimes.com/1999/08/28/sports/pro-basketball-roundup-houston-rockets-get-francis-in-3-team-deal.html 
  5. ^ Michael Lee (2006年2月23日). “Magic Ships Francis to the Knicks”. Washington Post. 2008年8月28日閲覧。
  6. ^ Associated Press (2008年2月7日). “Rockets' Francis to have season-ending knee surgery”. ESPN. 2008年8月29日閲覧。
  7. ^ http://sports.espn.go.com/nba/news/story?id=3792265
  8. ^ Ronald Tillery (2009年1月27日). “Grizz waive recently-acquired Francis”. Commercial Appeal. 2009年1月27日閲覧。

外部リンク

  • スティーブ・フランシス --- 略歴と生涯成績 --- NBA (英語),Basketball-Reference (英語)




固有名詞の分類

アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手 アンドリュー・トニー  J.J.レディック  スティーブ・フランシス  パット・ライリー  ジョン・ハブリチェック
アメリカ合衆国のバスケットボール選手 アンドリュー・トニー  J.J.レディック  スティーブ・フランシス  パット・ライリー  ジョン・ハブリチェック
ニューヨーク・ニックスの選手 ジェローム・ジェームス  ボブ・マカドゥー  スティーブ・フランシス  ティモフェイ・モズコフ  ジョン・スタークス
ポートランド・トレイルブレイザーズの選手 グレッグ・オデン  ダニー・エインジ  スティーブ・フランシス  クライド・ドレクスラー  ルーベン・ブーンチェ・ブーンチェ
ヒューストン・ロケッツの選手 サム・キャセール  ヴァシレイオス・スパヌリス  スティーブ・フランシス  トゥリー・ロリンズ  クライド・ドレクスラー
オーランド・マジックの選手 マット・ハープリング  J.J.レディック  スティーブ・フランシス  トゥリー・ロリンズ  ルーベン・ブーンチェ・ブーンチェ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブ・フランシス」の関連用語

スティーブ・フランシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブ・フランシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブ・フランシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS