スタンダップ・コメディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタンダップ・コメディの意味・解説 

スタンダップコメディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 07:27 UTC 版)

ステージに立つAhmed Mamow

スタンダップコメディ/スタンドアップコメディ(英:stand-up comedy)は、コメディ(即興話芸)の一つ。スタンダップコミックスタンドアップコミック)やコミックスタンダップスタンドアップ)とも呼ばれる[1]。マイクを片手に立ちながらしゃべることが名称の由来だが、必ずしも立ったままでしゃべるとは限らない[2][3][4][5][6][7]

スタンダップコメディは、基本的に観衆との対話形式で進められるのが特徴である。よく似たものに「漫談」があるが、観客の反応を見ながらも一方的にしゃべる点が異なる。またスタンダップコメディの内容は、演者のモノローグ一行ジョーク英語版などを組み合わせたものが多い[4]

スタンダップコメディアンの中には、小道具、音楽、手品[8]を使用する者もいる。スタンダップコメディは、演じる者の架空の「延長」と見なされる「自由な形のコメディライティング」であるともいわれている[9][10][11][12][13][14][15][16]

概要

題材はユーモラスな物語やジョーク、人間観察、下ネタ、政治、宗教、人種差別など幅広く、演者が皮肉交じりにしゃべるのが特徴である。伝統的なジョークの形態と異なり、時として観客を不快にさせることがあるという点で「オルタナティヴコメディ英語版」の一つとも言われる。

スタンダップコメディは企業のイベントやライブハウスバーパブナイトクラブニュー・バーレスク大学劇場などでよく行われる。テレビやインターネットなどのメディアを通じた頒布も行われる[17]

プロとしてスタンダップコメディを演じられるようになるためには、人々を頻繁に笑いに巻き込むテクニックなどを取得するのに10年以上はかかると言われている[18][19][20]

日本では海外で修行を積んだ清水宏が会長、ぜんじろうが副会長となって「日本スタンダップコメディ協会」を立ち上げ活動している。

脚注

  1. ^ Fisher, J Tommy Cooper: Always Leave Them Laughing ISBN 978-0-00-721511-9
  2. ^ Wayne Federman (9 July 2019). "S2 Ep. 06: Meltdown". The History of Standup (Podcast). Dana Gould. The Podglomerate. 該当時間: 21:40-21:54. 2019年8月27日閲覧A low ceiling and proximity to the stage is important because standup comedy is not a performance. It is a conversation in which the comedian does all of the talking.
  3. ^ Morris, Andrea (26 July 2018). “A Robot Stand-Up Comedian Learns The Nuts And Bolts Of Comedy”. Forbes. Forbes Media LLC.. 25 March 2019閲覧。 “[A lot of] stand-up comedy…as a general art form…is pre-scripted”
  4. ^ a b Borns, Betsy (1987). Comic Lives: Inside the World of American Stand-up comedy. Simon & Schuster, Inc.. p. 16. ISBN 0-671-62620-5. https://archive.org/details/comiclivesinside00born. "Jerry Seinfeld explains: ‘Comedy is a dialogue, not a monologue—that’s what makes an act click. The laughter becomes the audience’s part, and the comedian responds’" 
  5. ^ Stewart Lee (3 July 2013). On Not Writing (Lecture) (YouTube) (English). St Edmund Hall: University of Oxford. 該当時間: 48:54-48:58. 2019年2月13日閲覧On the whole, you have to give the illusion that it's a dialogue
  6. ^ Dean, Greg (2000). Step by Step to Stand-up Comedy. Portsmouth, NH: Heinemann. p. 190. ISBN 0-325-00179-0 
  7. ^ Borns, Betsy (1987). Comic Lives: Inside the World of American Stand-up comedy. Simon & Schuster, Inc.. p. 90. ISBN 0-671-62620-5. https://archive.org/details/comiclivesinside00born. "A comic's material about his life may have some connection to reality, but basically an act is just that, an act—it’s a fictionalized account with a few actual facts thrown in to make the act believable and, perhaps, more relevant to people’s lives." 
  8. ^ Martin, Steve (2007). Born Standing Up: A Comic's Life. New York: Scribner. pp. 40–42. ISBN 978-1-4165-5364-9. https://archive.org/details/bornstandingupco00mart. "I was demonstrating tricks eight to twelve hours a day" 
  9. ^ Ajaye, Franklyn (2002). Comic Insights: The Art of Stand-up Comedy. Jerry Seinfeld. Los Angeles: Silman-James Press. pp. 199. ISBN 1-879505-54-1. "That’s the goal—to become yourself." 
  10. ^ Mendrinos, James (2004). The Complete Idiot's Guide to Writing Comedy. NY, New York: ALPHA: A member of Penguin Group (USA) Inc.. p. 12. ISBN 1-59257-231-6 
  11. ^ Munro, David (2018年). “The Art of the Joke”. CRAFTSMANSHIP Quarterly: The Architecture of Excellence. The Craftsmanship Initiative. 10 March 2019閲覧。
  12. ^ Evans, Bradford (7 August 2012). “Stand-Up Comedians and Their Alternate On-Stage Personas”. Vulture: Devouring Culture. NEW YORK MEDIA LLC.. 15 March 2019閲覧。
  13. ^ Borns, Betsy (1987). Comic Lives: Inside the World of American Stand-up comedy. Simon & Schuster, Inc.. pp. https://archive.org/details/comiclivesinside00born/page/90 90–91]. ISBN 0-671-62620-5. https://archive.org/details/comiclivesinside00born. "[A stand-up’s] act [is a] fictionalized account with a few actual facts thrown in to make the act believable and, perhaps more relevant to people’s lives...Every stand-up goes onstage as a character to some extent. Some may adopt a persona that’s very similar to their own personality, but it’s still a separate entity...even observational comics...use truth...as a foundation on which to build jokes by taking the truth to its farthest [sic] extreme." 
  14. ^ Borns, Betsy (1987). Comic Lives: Inside the World of American Stand-up comedy. Simon & Schuster, Inc.. p. 262. ISBN 0-671-62620-5. https://archive.org/details/comiclivesinside00born/page/262. "(loosely) autobiographical comedy is the dominant form of stand-up today." 
  15. ^ Ajaye, Franklyn (2002). Comic Insights: The Art of Stand-up Comedy. Gary Shandling. Los Angeles: Silman-James Press. pp. 209. ISBN 1-879505-54-1. "I [Gary Shandling] think you can only be on stage what you are in real life." 
  16. ^ Katzif, Mike (16 November 2018). “Mo Amer: Working The Classroom Comedy Circuit”. NPR. https://www.npr.org/2018/11/16/668601188/mo-amer-working-the-classroom-comedy-circuit 11 September 2019閲覧. "[I]f you're not real…people will sniff that out." 
  17. ^ Fearless delivery sets Will Ferrell apart. The Denver Post, 24 June 2005. Accessed on 29 March 2010.
  18. ^ Ajaye, Franklyn (2002). Comic Insights: The Art of Stand-up Comedy. George Wallace. Los Angeles: Silman-James Press. pp. 240. ISBN 1-879505-54-1. "How did you answer them? 'By being George Wallace, and finding out who you are as a comedian. And that takes between seven and eleven years.'" 
  19. ^ Ajaye, Franklyn (2002). Comic Insights: The Art of Stand-up Comedy. Jerry Seinfeld. Los Angeles: Silman-James Press. pp. 200. ISBN 1-879505-54-1. "How long did it take you to figure out your individual comedic essence? 'I'd [Jerry Seinfeld] say ten years.'" 
  20. ^ Louis C.K., Charlie Rose (7 May 2014). Louis C.K. (Interview) (TV Show) (English). HBO. 該当時間: 3:59-4:03. 2019年2月3日閲覧A stage presence comes pretty quickly [but] how to write jokes and how to generate material and know it's going to work; [concerning these, the] first ten years are building the [base] skills

関連項目

外部リンク


スタンダップ・コメディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 13:46 UTC 版)

ロブ・ブライドン」の記事における「スタンダップ・コメディ」の解説

2009年から2010年にかけてブライドンはロブ・ブライドン(というより別名のキャラクター)として初のスタンダップツアーを英国内で行った。この模様DVDRob Brydon: Live」として2009年11月23日リリースされている。BBCの「Live at the Apollo」の第5シリーズ2度ホストとして出演している。 2010年3月30日ロンドンO2 Arena収録されGreat Ormond Street Hospital支援のためのチャリティコンサート「Channel 4's Comedy Gala」に参加した

※この「スタンダップ・コメディ」の解説は、「ロブ・ブライドン」の解説の一部です。
「スタンダップ・コメディ」を含む「ロブ・ブライドン」の記事については、「ロブ・ブライドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンダップ・コメディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンダップ・コメディ」の関連用語

スタンダップ・コメディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンダップ・コメディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンダップコメディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロブ・ブライドン (改訂履歴)、エレン・デジェネレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS