スザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ)の意味・解説 

スザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 14:13 UTC 版)

『スザンナと長老たち』
イタリア語: Susanna e i vecchioni
英語: Susannah and the Elders
作者 グエルチーノ
製作年 1650年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 133 cm × 181 cm (52 in × 71 in)
所蔵 パルマ国立美術館

スザンナと長老たち』(スザンナとちょうろうたち、: Susanna e i vecchioni: Susannah and the Elders)は、イタリアバロック絵画の巨匠グエルチーノが1650年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。『旧約聖書』の「ダニエル書」13章にあるスザンナの水浴の物語を主題としている。現在、パルマ国立美術館に所蔵されている[1][2][3]。なお、マドリードプラド美術館にも、グエルチーノがずっと以前の1617年に描いた同主題作『スザンナと長老たち』がある[1][4][5]

歴史

作品は、レッジョ・エミリア伯爵でパオロ・パリゼッティ (Paolo Parisetti, 1602 - 1661年) により委嘱された。彼はレッジョ・エミリア伯爵であったが、同時代のボローニャ派絵画の収集家で、とりわけ道徳的で祈祷用の絵画に興味を持っていた[1][6]。グエルチーノの出納帳には、1650年5月25日に作品への支払いが記されているものの、作品の委嘱はその1年前であった可能性がある[7]。作品は20世紀初頭までレッジョ・エミリアの収集家たちに引き継がれていたが、パルマの伯爵マリア・カルヴィ・トルニエッリ・パリゼッティ (Maria Calvi Tornielli Parisetti) に相続され、1907年に現在の所蔵先であるパルマ国立美術館に売却された[2]

作品

グエルチーノ『スザンナと長老たち』 (1617年)、プラド美術館マドリード

「ダニエル書」の記述によれば、ある暑い日、ヨアキムの妻スザンナは自宅にあった泉の1つで水浴をしていた。その時、2人の裁判官の老人が隠れた場所から彼女の姿を覗いていたが、彼女は気づかなかった。老人たちはしばらく前から彼女に対して欲望を抱いており、この時、彼女を凌辱しようとした。スザンナが彼らを拒むと、後に彼らは自分たちの裁判官という地位を利用し、彼女を不倫の咎で責めた。しかし、ダニエルが彼女の無実を証明し、彼らは死刑を宣告された[8]。この物語は伝統的に救済と神の正義の象徴とされてきたが、一方で16世紀以降は女性の裸体を描く口実として、しばしば描かれることとなった[1]

プラド美術館にある同主題作と比較すると、本作の特徴が明らかとなる[1]。プラド美術館の作品では、スザンナは老人たちに気づいていない。また、老人の1人は鑑賞者に向かって人差し指を立て、彼女に気づかれないよう注意を促している。つまり鑑賞者は老人たちの共犯者なのである。一方、本作には物語の次の段階が示されている。スザンナは老人たちの出現に怯え、身を守りつつ哀願の眼差しを天に向ける。老人たちは鑑賞者の方ではなくスザンナの方を向き、脅しながら説得しているので、鑑賞者はスザンナに感情移入することになる。また、彼女の眼差しの先と光源が一致しており、神意が光によって暗示されている[1]

この絵画の構図は極めて明快である。画面は壁により水平方向に二分され、さらに左手前から右奥に向かって噴水、スザンナ、老人たちが奥行きを深めつつ対角線上に並ぶことで、画面が整理されている。各人物のジェスチャーは感情を物語る。スザンナの下半身のプロポーションは不正確であるが、それが逆に彼女の量感を引き立てる[1]。本作は、グエルチーノの後期様式の到達点となった作品である[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家』、2015年、114頁。
  2. ^ a b (イタリア語) Susanna e i vecchioni”. パルマ国立美術館公式サイト (イタリア語). 2024年4月6日閲覧。
  3. ^ (イタリア語) Barbara Ghelfi, 'Scheda dell'opera'; in Lucia Fornari Schianchi (ed.) Galleria Nazionale di Parma. Catalogo delle opere, il Seicento, Milano, 1998
  4. ^ Susannah and the Elders”. プラド美術館公式サイト (英語). 2024年4月6日閲覧。
  5. ^ 国立プラド美術館 2009, p. 287.
  6. ^ (イタリア語) Guercino e la pittura emiliana del '600, a cura di Claudio Strinati e Rossella Vodret, Catalogo della mostra a Palazzo Zabarella, Padova del 2000; Marsilio editore, Venezia, 2000
  7. ^ (イタリア語) Luisa Viola, 'Scheda dell'opera', in Guercino, poesia e sentimento nella pittura del '600 a cura di Denis Mahon, Massimo Pulini e Vittorio Sgarbi, Catalogo della mostra a Palazzo Reale, Milano nel 2003; DeAgostini, Milano, 2003
  8. ^ 大島力 2013年、90頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ)」の関連用語

1
100% |||||

スザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスザンナと長老たち (グエルチーノ、パルマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS