ジーグフェルドフォリーズ_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジーグフェルドフォリーズ_(映画)の意味・解説 

ジーグフェルド・フォリーズ (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:33 UTC 版)

ジーグフェルド・フォリーズ
Ziegfeld Follies
監督 ルミュエル・エアーズ
ロイ・デル・ルース英語版
ロバート・ルイス英語版
ヴィンセント・ミネリ
メリル・パイ
ジョージ・シドニー
チャールズ・ウォルタース
脚本 チャールズ・ウォルタース
製作 アーサー・フリード
出演者 フレッド・アステア
ルシル・ボール
ルシル・ブラマー英語版
ファニー・ブライス
ジュディ・ガーランド
キャスリン・グレイソン
レナ・ホーン
ジーン・ケリー
ジェームズ・メルトン
ヴィクター・ムーア英語版
レッド・スケルトン
エスター・ウィリアムズ
ウィリアム・パウエル
エドワード・アーノルド
マリオン・ベル
シド・チャリシー
ヒューム・クローニン
ウィリアム・フローリー英語版
ロバート・ルイス
ヴァージニア・オブライエン英語版
キーナン・ウィン
音楽 ロジャー・イーデンス
レニー・ヘイトン英語版
コンラッド・サリンジャー
ハリー・ウォーレン英語版
撮影 ジョージ・フォルシー英語版
メリル・パイ
ジャック・マーティン・スミス英語版
編集 アルバート・アクスト
配給 MGM
日本ヘラルド[1]
公開 1945年8月13日(ボストン)
1946年7月15日(全米)
1989年1月7日[1]
上映時間 110分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 340万3000ドル[2][3][4](p107)
配給収入 356万9000ドル[4](p107)[注 1]
534万4000ドル[2][4](p107)
テンプレートを表示

ジーグフェルド・フォリーズ』(Ziegfeld Follies)は、1945年に公開されたアメリカ合衆国ミュージカル映画コメディ映画。配給はMGM。監督はルミュエル・エアーズ、ロイ・デル・ルース英語版ロバート・ルイス英語版ヴィンセント・ミネリ、メリル・パイ、ジョージ・シドニーチャールズ・ウォルタースフレッド・アステアルシル・ボールルシル・ブラマー英語版ファニー・ブライス(オリジナルのフォリーズから唯一の出演)、ジュディ・ガーランドキャスリン・グレイソンレナ・ホーンジーン・ケリー、ジェームズ・メルトン、ヴィクター・ムーア英語版レッド・スケルトンエスター・ウィリアムズら、MGMの主役級スターが勢揃いした。

プロデューサーのアーサー・フリードはオリジナルであるブロードウェイのショー『ジーグフェルド・フォリーズ』の進行を映画で再現しようと考え、独立したミュージカル・シーンとコントで全体を構成した。撮影は1944年から1945年にかけて行われた[6]。全米公開は1946年で、興行的にも批評的にも大成功となった。

この映画は第2回カンヌ国際映画祭に出品された[7]

なお、日本劇場公開時およびヘラルド・ポニーなどから発売されたVHS、レーザーディスクの日本語タイトルは『ジーグフェルド・フォーリーズ』だった[8]

構成

  • オープニングは天国にいるジーグフェルド(ウィリアム・パウエル)が往年のジーグフェルド・フォリーズのショーを回想する。アナ・ヘルド英語版マリリン・ミラー英語版、ファニー・ブライス、ウィル・ロジャースエディ・カンターらのパフォーマンスはストップモーション・アニメーションで再現された。初期の案では、レオ・ザ・ライオンが映画の紹介をすることになっていた。公開前にカットされたが、その映像は現存している[9]
  • 導入部はフレッド・アステアの歌で『Here's To The Girls』。踊りはシド・チャリシー、ルシル・ボールら。アステアのシーンの演出はすべてヴィンセント・ミネリが担当した。つづいて、ヴァージニア・オブライエンが歌う『Bring On The Wonderful Men』。(2曲とも作詞アーサー・フリード、作曲ロジャー・イーデンス)
  • エスター・ウィリアムズの水中バレエ。
  • キーナン・ウィンの電話のコント『Number Please』。キーナンの父エド・ウィンはオリジナルのフォリーズに出ていた。
  • ジェームズ・メルトンとマリオン・ベルによる『椿姫』の抜粋。
  • ヴィクター・ムーアとエドワード・アーノルドの裁判コント『Pay the Two Dollars』。
  • アステアとルシル・ブラマーがスリと令嬢に扮して舞踏会でロマンティックなダンスを踊る。曲はスタンダードナンバー『This Heart of Mine』(作詞アーサー・フリード、作曲ハリー・ウォーレン)。
  • ファニー・ブライスのコント『A Sweepstakes Ticket』。夫(ヒューム・クローニン)が家賃代わりに大家(ウィリアム・フローリー)に渡した宝くじが大当たりで何とか取り戻そうとする。
  • レナ・ホーンの歌『Love』(作詞ラルフ・ブレーン、作曲ヒュー・マーティン)。
  • レッド・スケルトンのタイムCMをネタにしたコント『When Television Comes』。
  • アステア&ブラマーのパントマイムとダンス『Limehouse Blues』。チャイナタウンが舞台の悲劇で、アステアは顔を黄色く塗って貧乏な中国人青年に扮した。
  • ジュディ・ガーランドのドラマと歌『A Great Lady has an Interview』。ケイ・トンプソンの作で、元々はグリア・ガースンのために用意されたものだったがガースンが辞退。演出もガーランドの友人のチャールズ・ウォルタースがするはずだったが、ウォルタースは振り付けにまわり、ヴィンセント・ミネリが代わって演出。ミネリとガーランドは当時付き合っていて、後に結婚した。
  • アステアとジーン・ケリーのダンス『The Babbitt and the Bromide』(作詞アイラ・ガーシュウィン、作曲ジョージ・ガーシュウィン)。
  • キャスリン・グレイソンの歌う『There's Beauty Everywhere』。ジェームズ・メルトンの歌で、アステア、シド・チャリシー、ルシル・ブラマーが泡の中で踊るはずだったが、泡発生装置が故障し、サウンドステージの廊下まで泡だらけになり、撮り直しで現在の形になった。チャリシーの踊りのみ使われている。

反応

「この映画で最高のシークエンスはコントだ。とくに、レッド・スケルトンとブロンクスの主婦を演じたファニー・ブライス。インタビューを受ける女優を演じたジュディ・ガーランドも良い。『ジーグフェルド・フォリーズ』はまさにエンターテインメントだ」(ボズレー・クラウザーニューヨーク・タイムズ』)

「『A Great Lady has an Interview』のジュディ・ガーランドは6人の男たち相手に職業風刺の思わぬ才能を見せてくれた。何度でも言うが、『Number Please』のキーナン・ウィンはハリウッドきってのコメディアン。そして、フレッド・アステアとジーン・ケリー二人揃ってタップダンスを踊る『The Babbitt and the Bromide』にとどめを刺された」(『ニューズウィーク』)[10]

興行

MGMによるとアメリカとカナダで3,569,000ドル、それ以外の国で1,775,000ドルの収益をあげた[2][11]

受賞

第2回カンヌ国際映画祭で最優秀ミュージカル・コメディ賞を受賞[12]

脚注

注釈

  1. ^ 『The Hollywood Story』では、北米配給収入を400万ドルとしている[5]

出典

  1. ^ a b ジーグフェルド・フォリーズ - KINENOTE
  2. ^ a b c "The Eddie Mannix Ledger" (Document). Los Angeles: Margaret Herrick Library, Center for Motion Picture Study{{inconsistent citations}}.
  3. ^ HOLLYWOOD 'TAKES': METRO PLANS BI-ANNUAL MOVIE EDITIONS OF 'ZIEGFELD FOLLIES' -- OTHER NOTES By FRED STANLEY HOLLYWOOD.. New York Times (1923-Current file) [New York, N.Y] 09 Jan 1944: X3.
  4. ^ a b c MGM Feature film Ledger, 1928-47 (Economic Effects of Vertical Disintegration: The American Motion Picture Industry, 1945 to 1955)
  5. ^ Finler, Joel Waldo (2003) (英語). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 358. ISBN 978-1-903364-66-6. https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story 2024年2月12日閲覧。 
  6. ^ The Films of Judy Garland, Joe Morella and Edward Epstein, p. 132
  7. ^ Festival de Cannes: Ziegfeld Follies”. festival-cannes.com. 2009年1月6日閲覧。
  8. ^ 1989年1月上旬号 戦後復刊1000号特別記念号”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2020年6月3日閲覧。
  9. ^ Original stop motion puppet Leo the Lion introduction to "Ziegfeld Follies" (1946) on YouTube
  10. ^ The Films of Judy Garland, Joe Morella and Edward Epstein, p.134
  11. ^ See also "60 Top Grossers of 1946", Variety 8 January 1947 p8
  12. ^ Staff. “Ziegfeld Follies - Awards”. 2013年10月8日閲覧。

外部リンク


「ジーグフェルド・フォリーズ (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジーグフェルドフォリーズ_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジーグフェルドフォリーズ_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジーグフェルド・フォリーズ (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS